カテゴリー

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

2023年3月 7日 (火)

移前吉村

朝から好天と春の陽気に恵まれた火曜平日。今日は母の八回忌だったので事前に有給休暇を取って父と墓参りに行った。母の死別からもう7年も経ってしまったか…。墓の掃除を終え母に感謝した後、父は所用があるようで別行動になった。我は地下鉄に乗り横浜駅へ向かった。

230307sky01

家系総本山吉村家が2度目の移転をするのは前々から話が出ていたが、最近になって急に情報公開されて…というより新店舗が目撃されて広まったのか。新店舗は桜木町のぴおシティとか色々噂されていたけど、結局は現在の店舗から岡野交差点を渡って1分もかからない場所になるそうだ。そして今週末くらいに現店舗での営業を終えてその後一週間ほど休業するらしい。そんな情報が入ってきたので久々に総本山で一杯食べたくなって訪問してみる事にした。前回訪問したのが一昨年の年末。去年は食べてなかったのか。店に到着すると今まで見たことがないくらいの大行列。岡野町のバス停まで行列が伸びていたよ。え?ちょうど昼前に到着したとしても今日平日のはずだが…。まあいいや、もう今日の主の用事は済んだので食券買ってから最後尾についた。結局着席するまで75分かかったよ…。今日は2代目が注文確認していた。

230307yoshimuraya00230307yoshimuraya02 家系総本山 吉村家

『チャーシューメン並』910円+『味玉』50円+『ライス』130円=1090円

好みは全て普通選択。今日はいつもの玉葱トッピングはしなかった。あれやるとスープ薄まるんだよね。その代わり味玉を付けた。総本山で味玉食べるの久々だなあ。

230307yoshimuraya01230307yoshimuraya03 いくら総本山と言えど移転して厨房等環境が代わると味が戻るのに時間がかかるんじゃなかろうか?とラオタ的な嫌な考えをして食べ納めぐらいの覚悟をして食べたんだけど…やっぱり美味いよ総本山。流石だ。この出汁感がたまらない。家系はブレが大きいと昔から言われているけど今日は当たりの方のようだ。そしてこの燻製チャーシューの香りと味わいと来たら!最近家系に限らず吊るし焼きチャーシューを提供するラーメン店が増えて来たけど、やっぱり年季が違うというか、ここまで香ばしさを感じるのは総本山が一番かも知れない。もう夢中で食べ進めて完飲完食の大満足で退店した。お土産に蓮根を貰った。

230307yoshimuraya05

ここまで来たら下見してきたよ新店舗。何か家系総本山にしては小さく感じたなー。どうせ大行列になるのだから、せめて『厚木家』くらいの規模を期待していたんだけどな。質重視という事かな。

銀行に寄ったり買い物をしたりしてから家路についた。

2023年2月 3日 (金)

金夜卵辛

金曜平日、節分の夜。昨夜ラー博で連食してしまったので今夜は退社後真っ直ぐ帰宅しよう、と思っていたのだが、金曜夜の開放感には抗えなかった。横浜駅で降り買い物をしてから『元祖ニュータンタンメン本舗』横浜店を訪れた。約2年ぶりの訪問。寒くなればあの一杯が食べたくなる。夜営業開始直前に店へ到着。先客2人待ち。定刻に開店し順番に入店。後ろの荷物置き場に荷物とコートを置いて適当な席に着席した。厨房内に男2人女1人の店員。口頭で注文し料金後払い。後客5人来店。

230203newtan00230203newtan01 元祖ニュータンタンメン本舗 横浜店『タンタンメン』860円

辛さは大辛指定。この店は意外と見た目ほど辛くないことは知っているから。寒い日にはこれだよねーと感じられるぐらいがちょうど良い。

230203newtan02

あー麺かため指定しておくのすっかり忘れていた。このストレート太麺はすこしかための方が好みだから。ちょっとニンニクのパンチが弱いかなーと思ったが丼の底の方にホクホクのきざみニンニクブロックが溜まっていた。食べる前に良くかき混ぜなきゃ。次回以降の訪問時に活かそう。食べながら考えていたのは卵の値上がりはこの店の一杯の価格に直接的に影響が出るだろうな、という事。そう思うくらいの量の溶き卵が入っている。逆にこれくらい入っていてこそのニュータンタンメンだ。美味かった。食後は体の中からポカポカして汗も出て来た。

230203newtan03

+『チャーハン』600円=1460円

ここのチャーハン、油感がほどよく化調全開で味がしっかりしており下品で美味い。これは褒め言葉だ。むしろこのチャーハンをメインに餃子セットを頼むのも全然アリだなーと思えたほど。それくらい満足度が高かった。一粒残さず完食の大満足。支払いを済ませ退店し家路についた。

2023年1月 9日 (月)

横浜家終

230109sky01

月曜だけど成人の日という祭日で正月明けの3連休最終日。今日も朝から良い天候に恵まれた。気温も日中13℃を超えたそうだ。コートを置いて薄めの上着で外出した。

横浜駅周辺に集中的に店舗を展開し、昔からの横浜在住のラーメン愛好家だったら好き嫌いは別として、誰もが知っていたであろう『横浜家』。他県から来た人がこの店に入って「これが横浜家系ラーメンか」と勘違いして帰ってしまうのではないか?と一度は懸念した経験があったのではないだろうか。オリエンタル物産という会社が展開していたラーメン店グループで、主に横浜駅西口周辺だけに全盛期は4店舗も展開していた。数年前から少しづつ店舗が閉店して、家系総本山『吉村家』の斜向いにあった最後の店舗である岡野町店が本日閉店すると聞き行ってみる事にした。28年間営業していたそうだ。

岡野交差点を渡っているタイミングでちょうど店員が営業中の札に変えたのが見えた。並び等なかったのでそのまま入店。店員は男2人。入口脇の券売機で食券を購入。看板メニューだった「角煮ラーメン」を食べるつもりで来たが券売機ボタンには✗マークが点灯してる。店員に確認すると「角煮は無いっすねー。すみません。」と言われた。あー、最後だから頑張ろうって感じではなく完全にやる気が無くなっちゃったんだろうなーと理解し、そのまま退店することも考えたが、餞別として一番安価な基本メニューの食券を買って着席した。店内を見渡したが本日閉店するような貼り紙は無かった。後客もしばらくしてから2人現れたがそれだけで、閉店の雰囲気は感じられず、まるっきり通常営業している感じだった。

230109yokohamaya00230109yokohamaya01 ラーメン横浜家 岡野町店 『醤油豚骨ラーメン』600円

好みは全て普通を選択。麺は四角いほぼストレートな太麺。具はほうれん草、きざみ玉葱、細切りきくらげ、ほうれん草、海苔2枚、チャーシュー1枚。スープは大粒の背脂がたくさん浮いた豚骨醤油。あれ?こんなラーメンだったっけ?昔はもっと家系に寄せていた記憶があったけど、全く似ていない一杯だった。過去の記憶からあまりハードルを上げないで食べたのだが、これが意外と悪くないので少し驚いた。。約5年ぶりに食べたがその時はこんな背脂チャッチャではなかったし玉葱も入っていなかった。色々改善を試みていたんだなー。それに今日びこの一杯で600円は安いよ。最後の最後で好印象で終わる事が出来て良かった。28年間、お疲れ様。明日から横浜駅西口に『横浜家』が無くなる。一時代がまた終わってしまった気分になった。

2022年12月14日 (水)

広州市場

水曜平日。会社帰り横浜駅で降りて東口の地下街ポルタへ向かった。この地下街に先月28日オープンしたという雲呑麺専門店『広州市場』という店へ訪問する為だ。もろ資本系でオフィシャルサイトを見ると「YSKグループ」というところらしい。都内を中心に数店舗展開していてネットで見る限りは結構人気の様子。メニューを見ても美味しそうだったので食べてみたくなった。到着時幸いにも店前に待ち客はいなかったのでそのまま入店。店内は広く奥行きもあり客席数を数えるのを諦めた。食べログによると57席あるそうだ。我は入口近くのカウンター席に案内された。店内イメージは中国レトロというか台湾夜市的な看板演出がされている。店員は男女合わせて12人以上はいたな。意識的な声出し接客。よって実際店内は台湾夜市的賑やかさがあった。これも意図的な演出だろう。後客も続々来店しすぐ満席になり店前に行列が出来ていた。冊子を見て口頭で注文。注文後に水の提供を忘れられたので店員を呼び要求した。また手元のピッチャーが氷だけになっていたので気がつくよう手前に置いたが誰も気づかないのでこれも水提供時に店員に渡した。このあたりは新店あるあるだ。しょうがない。

221214koushuuichiba00221214koushuuichiba03 広州市場 横浜ポルタ店

『粗びき肉汁雲呑麺』1130円+『本気の魯肉飯』110円=1240円

午後5時から「夕飯セット」という雲呑麺とご飯物サイドメニューのセットがあり幾つかあるメニューから上記のものを選択した。雲呑麺は塩か醤油か味を選べたので醤油を選択した。

221214koushuuichiba01

あくまで雲呑主役の一杯。豚肉の挽き肉がぎっしり詰まった大きな肉雲呑が10個も入っていた。麺はモチモチした食感の中太縮れ麺。具は薬味葱と固茹で玉子半個。スープは背脂がかかっているもののかなりあっさりした味わいの醤油スープ。これも雲呑を邪魔しないように考慮されたのだろう。大きめの雲呑1個がちょうど掬える小型のレンゲが提供されるので1個ずつ雲呑を掬い、卓上にある様々な薬味を加え色々な味を楽しんだ。瓶に入った中国のポン酢みたいなやつが美味しかった。ボリュームも十分で美味しかった。

221214koushuuichiba02

本気の魯肉飯。名前負けしていない。食べた瞬間、台湾で食べた味が蘇ったから。中華街や伊勢佐木町辺りの店で食べるのと同等のやつが110円追加すれば食べられるのだから、そりゃあ頼むよ。こっちも美味かった。

それにしても最近の資本系飲食店舗の質の向上は目覚ましいものがあるね。以前から店の演出については個人店ではなかなか困難なレベルまでやっていたけど、それに磨きをかけてきている。コロナ禍で賑やかな場所での飲食に飢えていた人々の心理を捉えて上手く店の雰囲気づくりをして大勢の客を集める事に成功していた。更に料理の質も技術の進歩なのか確実に向上されてきている。加えて天候に左右されない駅地下の大箱店舗で長時間の通し営業すれば使い勝手さはほぼ完璧ではないだろうか。よほど下手打たなけりゃ一過性の店に終わらないように思える。まあ信じられない展開が常に起こる世の中になってきているから絶対はないけど。大満足で店を出た…と言いたかったが、会計でまた列が出来て待つ事になった。新店だからしょうがないか。電子決済で支払いを済ませた。

2022年11月13日 (日)

秋歩浅間

221113sky01

日曜休日。早朝綺麗な朝焼けを眺めることが出来たが、夕方くらいに雨が降るという予報だ。

221113sky02

浅間町付近に今月7日、博多豚骨ラーメンの新店が開店したというので行ってみた。横浜駅から1.2kmくらいなので川に沿って歩いて行ってみる事にした。店名は『七星堂』といい、佐賀にある『喜隆』という店から受け継いだラーメンを提供するのだそうだ。店には開店15分過ぎくらいに到着。店前に待ち客無し。早速入店。入口脇に券売機。店員は若い男ばかり3人。客席は厨房周りにL字型カウンター9席。先客5人後客5人で一時店内待ちが生じていた。

221113nanahoshidou00221113nanahoshidou01 博多豚骨 七星堂 『博多とんこつ赤星』830円

券売機左上の法則に従い筆頭メニューを注文。麺のかたさは店長オススメと書かれたバリカタ指定。「博多とんこつ」と名乗っちゃっている以上、佐賀の豚骨とは無関係なんだな。麺は細麺ストレート。具は刻み葱、もやし、チャーシュー2枚。スープはかなりあっさりめの豚骨スープで豚骨臭は感じられなかった。レンゲに辛味噌が盛られているが、これが『喜隆』の特徴であり本店では「かんしゃく魂ラーメン」という名前で提供されいる様子。でも豚骨臭は希薄でスープの豚骨濃度自体も低くシャバシャバ。こちらでもよくある豚骨ラーメンの印象。確かに本場でも豚骨濃度や豚骨臭もまちまちだったりするけど、これだとこちらでも良く見かける豚骨ラーメンなので正直インパクトも希薄で埋もれてしまうのではないかな?という印象で終わった。他の客の替え玉注文率は高かったが我は全くその気持になれず麺と具を食べきった後スープは残して退店した。

どんどん雲の割合が増してきたので家路を急いだ。午後は自宅でゆったり休養だ。

2022年11月 2日 (水)

十階丿貫

福富町に本店を持つ煮干しラーメン店『丿貫』。今更ながら資本系を除外すれば今横浜で最も勢いのあるラーメン店と言っていいと思う。そんな『丿貫』の横浜市内4店舗目が、昨日横浜そごう10階にオープンしたというので退社後行ってみる事にした。アソビルの店舗と同じ『横濱丿貫』の店名を使っている。新店の方は東口店というらしい。

221102hechikan04

我は横浜駅東口の方は早朝羽田空港行きのリムジンバスに乗る時に通るくらいで滅多に来ないんだよ。だから横浜そごうなんて10年くらいぶりかも知れない。エレベーターに乗り10階のレストラン街へ直行した。迷いながらようやく目的の店を発見。あまり店内が暗く人気が感じられないので中休み中なのかと思ったくらい。店入口で店員が数人集まってなにやら話をしていたので思い切って入店すると「いらっしゃいませ」と言われ、そこで初めて営業中だった事を知った。席は指定され着席。内装はレンガやランプ等開港時の横浜を彷彿させるような演出がされておりお洒落で高級感があるもの。とてもラーメン店の感じじゃない。客席は2人がけテーブル席が4卓、6人がけテーブルが4卓は目視出来たが店内は仕切りがされていたのでもっと席はあるかも知れない。今ネットで確認したら32席あるそうだ。店員は男4人女1人くらいかな。あまりに大人しい接客だが開店2日目だからしょうがないか。先客は1人は確認出来た。後客は4人くらい来たと思う。冊子メニューを見て口頭で注文。

221102hechikan00221102hechikan03 横濱丿貫 東口店

『濃厚煮干蕎麦』950円+『大人のニボ咖喱セット』400円=1350円

メニューは「煮干中華蕎麦」「濃厚煮干蕎麦」「生紅ズワイ蟹蕎麦」の3種。店としては「生紅ズワイ蟹蕎麦」を推しているようだが『丿貫』は久々だったのでやっぱり濃厚な煮干蕎麦を味わいたかったので注文。更にこの東口店オリジナルのニボ咖喱のセットを注文した。

221102hechikan01

かために茹でられた細麺ストレート。具はきざみ葱と低温調理チャーシュー。スープは期待していたよりあっさりな仕上がりだったが、それでもニボニボ感が楽しめた一杯。ただこの単品ではコストパフォマンスが良いとは言えず満たされないと感じた。

221102hechikan02

実は今日楽しみにしていたのはこのカレーの方。おそらく『カレーマニア045』からフィードバックされて作られたのだろう。あちらはカレーを食べに来た客を満足させる必要があったのでカレーとしての完成度を高める為、煮干しは隠し味程度の存在感に留まっていた。でもこちらは本当に煮干しの味が前面に出された、サイドメニューだから許される、なかなかにチャレンジングな一杯だった。こちらの方こそ正に煮干しカレーというべき品。ペーストというにはちょっと個体寄りなほど濃厚なルーだった。なので後半ラーメンの煮干しスープを足して御飯に馴染むようにして食べて美味しくて完食。もうこちらの方を単品として提供して欲しいほどだ。割りスープ付きでね。満足して支払いを済ませ退店した。

2022年10月10日 (月)

月昼鴨麺

月曜祭日。三連休はあっという間の最終日。空はどんよりと曇り昼には雨という予報。正直家に引きこもっていたかったが10時半前に家を出た。どうせ夕方後悔する事になるだろうからね。

横浜ヨドバシ地下フロアに今月5日に開店した『鴨そば さわ田』へと向かった。フロアに到着したのは開店10分後くらい。そうしたら30人を超える長蛇の列!…と思ったら隣にある『パンチョ』の列だった。一体何があったのか?『鴨そばさわ田』の方も食券購入で2人2組が並んでいたので後に続いた。タッチパネル式券売機で注文し席に案内された。厨房には男の店員が5人かな。客席は厨房両脇に一列のカウンター席が5席と8席。テーブル席が2人卓が4つ。先客8人後客5人。

221010sawada00221010sawada04 鴨そばさわ田 ヨドバシ横浜店

『鴨と大山どり 鴨だし中華そば』900円+『奥久慈卵の卵かけごはん』300円=1200円

基本メニューと思しき鴨だし中華そばと卵かけごはんを注文した。朝飯を抜いてきたがそれでもあまり動いていないので、卵かけ御飯は迷ったけど注文した。

221010sawada01

全粒粉入のパツパツ食感の細麺ストレートと鶏油の甘みと醤油の旨味を効かせた鶏清湯系のスープ。具は青葱と穂先メンマと低温調理チャーシュー1枚。看板にしている鴨はあまり感じなかった。これは紛れもなく『はやし田』のINGSブランドのラーメン店だろう。帰宅後調べたら隣の『パンチョ』と同じ外食産業グループの「ファイブグループ」の店だった。…と知ったところで印象は変わらず『はやし田』のラーメンと寸分違わずの一杯に感じた。つまり美味かったので完飲完食。ただ面白みが感じられない。

221010sawada02

鰹節たっぷりの卵かけ御飯。普段家で卵かけ御飯を食べる機会がないので美味しく完食し満足だった。

早々に家路について午後1時前には帰宅し残りの休暇時間を自宅で過ごした。

2022年9月21日 (水)

山道後家

220921sky01

水曜平日。今朝はかなり気温が下がり驚いたよ。流石にもう完全に秋かと思ったけど予報を見る限りそうはならないらしい。空は雲が立ち込めている早出出勤の定時退社日だ。

藤棚付近にあった味噌ラーメン店『山道家』が閉店しその跡地に今月15日新店が開店したというので行ってみる事にした。『山道家』は結局オープン間もない頃に一度行ったきりになってしまった。今度の店は『横浜ラーメン大山家』という。ネット上だと経営は『山道家』と同じでリニューアルだという噂もあるが真偽不明。西横浜駅から7分くらい歩いて到着。入口脇に券売機。厨房には男の店員2人。言葉使いから中国系と思われる。客席は厨房周りにカウンター6席と4人がけテーブル席2卓。水はセルフ。先客5人後客1人。麺の硬さだけ確認されたので普通と返答した。

220921ooyamaya00220921ooyamaya02 横浜ラーメン 大山家

『ラーメン並』790円+『味玉』100円+『ライス大』100円=990円

筆頭基本の並、好みは全て普通。他に赤ラーメンがあるみたいだ。味玉トッピング。ライスは大が100円だったので注文。量は普通だった。卓上におろし大蒜と豆板醤はあったのでオンザライス。

220921ooyamaya01

麺は中太やや縮れ。普通選択でも十分かためだったね。チャーシューは脂身がないパサパサタイプ。トッピングの味玉はほぼ固茹で卵。具の構成は家系そのものだが…これは家系ラーメンなのか?と疑問が湧いた。鶏油の存在が感じられなかったからだ。確かに家系とはどこにも書かれていないし、食券にも麺と味の好み選択は書かれていたが油は書いてなかったし。豚骨の出汁感や醤油ダレの存在感は感じられて普通の豚骨醤油ラーメンと割り切ってしまえばそこそこ美味しく食べられたんだけどね。労働の後だったので満足して完食し家路についた。

2022年9月14日 (水)

発酵黒麺

もう秋かなと思っていたが残暑はそう甘いもんじゃなかった。また最高気温30℃越えの日が続く。

実は昨日会社の健康診断があり、一昨日の昼食以降食事を抜いていた。普通なら昨夜ガッツリとした一杯を食べる気でいたのだが全然そういう気にならなかったので退社後そのまま帰宅した。自分が歳をとったことを味わう羽目になった。

今日は定時退勤なので近場で外食してから帰宅しよう。横浜駅で途中下車。市営地下鉄駅近くの地下1階「フードアンドタイムイセタンYOKOHAMA」というフードコートに今月7日にオープンした『発酵ラーメンizuru』という店が狙い。発酵ラーメンというのは面白そうだがどうも健康志向の店の臭いがする。経験からするとそういうものとは我は水と油の関係になりがちだから警戒した。もちろん我は油側だ。でも先に書いたように今日もそれほど腹グーグーではないので寄ってしまう事にした。目的の店を発見。先客2人組が注文中で我は後に続いた。店員は調理担当の男2人と受付担当の男女2人。口頭で注文し連絡ブザーを渡される。フードコートといいつつ店専用のスペースがありそこに座る。水は紙コップにセルフ。壁際に逆L字型カウンター10席とテーブル席が2人卓3つと6人卓1つ。先客3人後客3人。

220914izuru00220914izuru02 発酵ラーメンizuru

『ラーメン&こぶ生姜ごはん、いろどり3種(ネオブラック胡麻ラーメン)』1880円

ラーメンは醤油、柚子ミルク、胡麻味噌、ニラ担々麺の4種から。サイズはハーフも選べるがレギュラーで注文。唐揚げとごはん付きのセットを注文。そのせいか15分以上待たされたよ。

220914izuru04

唐揚げはかなり小さいのが3個。ごはんにはなにか入っていたが生姜なのか?あまり味は主張していないので逆に助かる。あとはほうれん草のおひたしともやしナムル…かな?

220914izuru01220914izuru03

ネオブラック胡麻ラーメン。黒胡麻と麹味噌からなる黒味噌ラーメン。動物性不使用で玄米麺を使用しており他のラーメンより200円定価が高い。我はヴィーガンとかいう人種と対局にいるが、胡麻が好きなので注文してみた。麺は茶褐色で蕎麦のような中太ストレート玄米麺。具は大量のきざみ海苔と刻み葱、厚揚げ2切れと豆腐2切れ。スープは意外にもはっきりくっきりした濃いめの味噌味。健康志向のやつはだいたい薄味のものが出てくるのが常なのだがこれは美味しく感じた。ご飯もすすむ。反面胡麻の味はあまり主張して来なかったな。唐揚げとごはん、濃い味の味噌。黄金のセット、プラス野菜物の小皿も2つ付いて満足の晩飯になったよ。但しそれなりのいいお値段。その価格を乗り越えるほどの習慣性は感じられなかった。返却口に食器を帰し早々に駅に戻り家路についた。 

2022年6月24日 (金)

夏季塩細

金曜平日。雲は多かったものの陽光も照りつける場面もあり気温は30℃超え蒸し暑かったなー。

220624sky01

週末を気分良く過ごす為新店開拓などの冒険はせず安定路線。帰宅途中『せんだい』横浜西口へ。店主が自ら家系を否定した事で我も吹っ切れて、前回訪問時細麺&好み全部普通で食べたらこれが意外と美味しくて「これで塩を食べたら美味いかも」と思った。今日はそれを実行しよう。早速入店。店内中央のタッチパネル式券売機で食券を購入しカウンター席に座った。厨房には男の店員1人と若い女の店員1人。先客2人後客ゼロ。

220624senday00220624senday03 らーめん家 せんだい 横浜西口店

『ラーメン塩豚骨』750円+『きくらげ』100円+『チャーシュー丼』150円=1000円

まだ値上げしていない。偉いねー。好みは全て普通。細麺選択。「この店で塩を食べた事があったっけ?」と自分でも思い出せないくらい塩を選択した記憶がない。もしかしたら初かもしれない。

220624senday01220624senday02麺はシコシコした食感の中太麺で、硬め指定では味わえなかったであろう良い食感。そしてスープはコクがあり塩加減も絶妙。塩豚骨ってこんなに美味かったのか!?と思えるものだった。トッピングで付けたプリプリのきくらげも「これ以上合うトッピングはないだろう」と思わせるぐらい良かった。チャーシュー丼も美味しいのは勿論、この内容で150円は安いよな。食べ始めから食べ終わるまで食事のペースが全く変わらぬまま夢中で食べ終わり完飲完食。その間この一杯が家系がどうとか全く考えなかったな。家系ではないと思い始めてからどんどんこの店がが好きになってきている。大満足で店を出た。これから我はこの店では夏季に塩&シコシコ細麺、冬季に味噌&ブリブリ太麺を食べる事にしよう。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

ラーメン(神奈川県>横浜市>中区) ラーメン(神奈川県>横浜市>西区) ラーメン(神奈川県>横浜市>南区) ラーメン(神奈川県>横浜市>港南区) ラーメン(神奈川県>横浜市>磯子区) ラーメン(神奈川県>横浜市>金沢区) ラーメン(神奈川県>横浜市>鶴見区) ラーメン(神奈川県>横浜市>神奈川区) ラーメン(神奈川県>横浜市>港北区) ラーメン(神奈川県>横浜市>旭区) ラーメン(神奈川県>横浜市>戸塚区) ラーメン(神奈川県>横浜市>都築区) ラーメン(神奈川県>横浜市>泉区) ラーメン(神奈川県>横浜市>保土ヶ谷区) ラーメン(神奈川県>横浜市>栄区) ラーメン(神奈川県>横浜市>瀬谷区) ラーメン(神奈川県>横浜市>緑区) ラーメン(神奈川県>横浜市>青葉区) ラーメン(神奈川県>川崎市南部>川崎区・幸区) ラーメン(神奈川県>川崎市中部>中原区・高津区) ラーメン(神奈川県>川崎市北部>多摩区・麻生区・宮前区) ラーメン(神奈川県>県央東部>海老名市・大和市・座間市・綾瀬市・寒川町) ラーメン(神奈川県>県央西部>厚木市・伊勢原市・秦野市) ラーメン(神奈川県>北部>相模原市・愛川町・清川村) ラーメン(神奈川県>横須賀三浦地区>横須賀市・鎌倉市・逗子市・三浦市・葉山町) ラーメン(神奈川県>湘南地区>藤沢市・茅ヶ崎市・平塚市) ラーメン(神奈川県>西湘地区 小田原市・箱根町・湯河原町・真鶴町・他) ラーメン(東京都>23区都心部>千代田区・中央区・港区) ラーメン(東京都>23区副都心部>新宿区・豊島区・文京区) ラーメン(東京都>23区北部>練馬区・板橋区・北区・荒川区・足立区・葛飾区) ラーメン(東京都>23区東部>台東区・墨田区・江東区・江戸川区) ラーメン(東京都>23区西部>渋谷区・中野区・杉並区) ラーメン(東京都>23区南部>品川区・目黒区・世田谷区) ラーメン(東京都>23区南部>大田区) ラーメン(東京都>町田市) ラーメン(東京都>多摩地域&島嶼部) ラーメン(北海道地方) ラーメン(東北地方) ラーメン(関東地方・東京 神奈川県以外) ラーメン(東海地方) ラーメン(甲信越・北陸地方) ラーメン(関西地方) ラーメン(中国地方) ラーメン(四国地方) ラーメン(九州・沖縄地方) カレー(神奈川県) カレー(東京都) カレー(東京&神奈川以外) 孤独のグルメ 心と体 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき