カテゴリー

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

2023年3月29日 (水)

邪道外道

230329sky01

雨が降ったり止んだり、気温が上がったり下がったり安定しない春の水曜平日。

先週の21日『からみそラーメンふくろう』横浜曙町店跡地に開店した二郎系インスパイアラーメン店『邪道と外道』。経営は『ふくろう』時代と同じらしいからリニューアルのようだ。それにしても凄い店名。我等は昔のインディーのプロレスラーコンビを思い出してしまう。と言っても我の記憶は故・冬木弘道の両脇でブリブラダンスを踊っていた頃で止まっているけど。今考えるとダンスですら無かった。懐かしいなー。

話を戻してラーメン店の方。開店から一週間、そろそろ夜営業時に並ばずに入店出来る事を期待して開店30分後くらいに店に到着。狙い通りそのまま入店出来た。タッチパネル式券売機で食券を購入。店員は男3人女1人。『ふくろう』時代と基本的に変わらないようだがテーブル席は使用しないで厨房前のカウンター8席のみ使っているようだ。先客1人後客5人。

230329jyagedou00230329jyagedou01 ラーメン 邪道と外道 『邪道ラーメン 汁なし 小』1450円

我はラオタである事は認めてるので二郎系の美味しさ、魅力は理解しているつもり。でもジロリアンではないので二郎系カテゴリーの中での優劣というのはあまりわかってはいない。ただ一時期の「二郎インスパイア」というだけでもてはやされていた時代は過ぎ去って低品質な店は淘汰されて、チェーン展開している店であっても高い品質でしのぎを削り合っているのが現状だという事くらいはわかっているつもり。『ラーメン豚山』は立ち上げ当初に比べて見違えるくらい良くなっているし、『豚仙人』本家以上に凶悪な仕様にして勝負している。だから我はどこでも食べられるようなありきたりの味の二郎系ラーメン店が増えてもちっとも嬉しくない。この店には個性的な特徴があるといいなと期待していたんだよ。で、メニューの中でも一番尖っていそうな邪道ラーメン小汁なしを注文した。コールは食券購入時点でニンニクマシ・アブラマシを選択した。味の濃さは普通、ヤサイは有料のようだし止めておいた。カラメは卓上で調整可能。

230329jyagedou03

麺は平打中太麺でかなり強めの縮れ具合。小で麺量200g。もやしとキャベツの茹で野菜とチャーシュー2枚に加え、邪道トッピングは青唐醤油漬け、高菜、紅生姜、白髭葱、紫玉葱の角切り、海苔、クリスピーフライドオニオン、粉チーズ、大量のマヨネーズ、卵黄、別皿提供のカレー粉という布陣。もうグチャグチャに混ぜて天地返しもしてから食した。エプロン必須だ。実際に食べてみると二郎系である事を忘れるほどの個性の尖り具合だった。二郎系で印象に残るのは普通は茹でもやしとニンニクのはずだが、それよりも白髭葱とマヨネーズが上回っていた。美味かったし想像以上のボリュームで腹いっぱいになった。食後口内はマヨに侵食され胃もたれ感もあったけどね。完全に邪道と外道で分けてきたね。こうなると逆にスタンダードであろう外道ラーメンの方も気になってきた。家から徒歩圏内だし落ち着いたら再訪してみよう。値段は確かに高めに感じるけど、それも含めて店名で自虐的に皮肉っているのかもしれない。…考え過ぎか。我は個性優先で問題なし。店内には上品な音楽が流れていたがoff spring「Come Out and Play」でも流しておけばプオタは喜ぶ。かなり狭い範囲にしか届かないと思うけど。「ごちそうさま」と店員に言って退店。歩いて家路についた。

2023年3月18日 (土)

春雨仮豚

予報通り冷たい雨の土曜日となった。晴れていれば朝から桜の開花の様子を見に出かけていたのかも知れないが、これではそんな気にもなれない。偶然にも今日は2ヶ月ぶりの床屋を朝一で予約していたので出かけた。本当なら家に閉じこもりがちな状況だったので強引に外出する事になったので結果的に良かった。

サッパリして終了し早速今日の目的店へ向かった。JR石川町駅南口出てすぐの場所に今月4日に開店したという『ラブラヌードル』元町店だ。何でも鎌倉駅前の店の2号店らしい。屋号からラーメン専門店だろうと思っていたが、どうもこの店舗はもつ鍋メインの居酒屋として営業しているらしく、しばらくラーメンの提供を行っていなかった。今週になってようやくメインメニューにはのせない仮メニューの形でラーメンを提供しはじめたと聞いていたので訪れてみた。開店15分過ぎくらいに店に到着。店頭A黒板に博多とんこつラーメンの提供が書かれていたので早速入店。入口付近に派手な赤い椅子が2人卓と4人卓がひとつずつ有り、シンボルロゴマークのピンクのネオンランプが点灯してカウンター付近には各種日本酒の瓶がずらりと並んでいる。これは我にとってはなかなかのアウェー感だ。厨房には店主と思しき男の店員1人のみ。先客1人後客ゼロ。口頭で注文。

230318lovelanoodle00230318lovelanoodle01 ラブラヌードル元町店『博多とんこつラーメン』550円

仮なのでラーメンはこのメニュー1品のみ。特に麺の硬さなどは確認されなかった。店のロゴマークがプリントされた海苔が目を引く。

230318lovelanoodle02

麺はかために茹でられたストレート細麺。具は小分け葱、細切りきくらげ、海苔1枚、チャーシュー2枚。スープに豚骨臭はそれほど感じられなかったがしっかりとした出汁感と塩味。店名から想像していなかったくらい凄く真っ当なしっかりした九州豚骨ラーメンだった。先日ラー博で食べた『名島亭』以上に本場感を感じてしまったほどだ。これで仮状態なら本提供開始したら期待度大。でも少し残念なのが店の雰囲気が気軽にラーメンを食べれる感じではないんだよな。我の願望としては九州さながらに石川町駅前に強烈な豚骨臭を漂わせて誘蛾灯のように人を引き付ける豚骨ラーメンの店になって欲しいよ。完飲こそしなかったがスープをほとんど飲んで満足して退店した。

2023年3月 5日 (日)

臓鍋味噌

230305minatomirai00

少し陽光は漏れてはいるがほぼ雲に覆われた日曜休日。毎週日曜は食料調達の為今日も近場で外出。

昨日『みそちゃんぺ』へ訪問した際、斜向いにある『ゆで太郎』の店頭のA看板で紹介されていた「もつ鍋らーめん」が気になっていた。暖かくなってしまう前に食べておきたいなと外出。外出の最後に桜木町駅近くのサミットで買い物をする事を念頭において関内ベイスターズ通りにある『ゆで太郎』の店舗へ訪問した。あ、看板に『もつ次郎』の文字が併記されている。同店舗同厨房で2種の店のメニューを提供しているのか。それで「もつ鍋らーめん」を提供していたのか。知らなかった。入口のタッチパネル式券売機で食券を購入し厨房へ渡す。結構多い客席数なのに7割ぐらいの席が埋まっていた。人気なんだね。

230305yudetarou00230305yudetarou03 ゆで太郎 関内ベイスターズ通り店

『もつ鍋らーめん 小盛ごはんセット』900円

ご飯付きのセットを注文。あまり待つことなく番号を呼ばれ取りに行った。本当にアルミ鍋で提供された。このビジュアルに釣られて訪問したみたいなものなので、見た目って重要だ。ご飯は小盛りとされているがそこそこ量はあった。

230305yudetarou01230305yudetarou02 麺は中太ストレート。具は葱、韮、もやし、蒟蒻、そして大量のもつ煮込み。スープはニンニクを効かせた味噌。今どきの味噌ラーメンのスープに比べると結構あっさり感じる。メニュー名通りもつ煮込みにラーメンの麺を入れたもの。で、これが白米に合うんだよ。柔らかいもつ煮込みがたっぷり入っているし、たまに入っている蒟蒻も嬉しい。麺を食べ終わり残った具とスープはご飯に入れて完食。ボリュームもあり大満足で退店出来た。

ポンパドールに立ち寄りパンを買ってから桜木町サミットで買い物して即帰宅。今日も午後は自宅でゆったりと過ごした。夕方から雨が降り出した。

2023年3月 4日 (土)

地球中跡

230304sky01

暖かな晴天に恵まれ春の到来を予感させた土曜休日。絶好の外出日和だが週末朝の家事を済ませてゆっくりしているとあまり遠出したい気分にならない。ゆっくりと休日時間を過ごしたていたい。今日も近場で済まそう。

先月7日に金沢文庫駅近くに移転した『地球の中華そば』の跡地に今月1日新店が開店したというので行ってみる事にした。今度の店は『みそちゃんぺ』と言い、ネット情報では以前品川の方で間借り営業していた店の移転で、初めて店舗を構えての営業なのだそうだ。開店予定10分前頃到着したら店前のベンチには既に1人待っていたので隣に座らせてもらった。その後開店までに数人並びが生じた。定刻に暖簾が出され開店し順番に入店。厨房には男女の店員2人。客席は厨房前に一列6席と4人がけテーブル席1卓。口頭で注文し料金先払い。開店時にカウンター席が埋まりしばらくするとテーブル席も埋まり満席。後客もすぐ来たので外待ちも生じていたようだ。

230304pe00230304pe01 みそちゃんぺ 『ぺ』900円+『麺大盛』70円=970円

人気NO1と書かれた屋号を冠したメニューを麺大盛りで注文した。暖簾に書かれている通り「旨辛激辛みそタンメン」。『蒙古タンメン中本』インスパイアの店で間違いないようだ。

230304pe02

麺はかために茹でられた中太ストレート。具は三種構成。まず炒め野菜。もやし、細切りきくらげ、キャベツ。次に辛味に和えられた豚肉。最後に旨辛麻婆豆腐。この3つが合わさるとビジュアル的に食欲をそそる。本家『中本』は野菜類をクタクタにさせているが、こちらはしっかり炒められており、それだけでもだいぶ印象が異なる。最初炒め野菜から食べ始めた時は程よい味噌の味わいだったが、おそらく豚肉の辛味からだと思うが結構な辛さが溶け出したようで徐々に辛味が増す感じ。これ、なかなか良いね。『中本』より好きかもしれない。この辺りには類似のラーメンを提供する店はないし、満足度は結構高かった。まだ営業時間が昼3時間半のみなので徐々に本格始動するのだと思うけど、近くに良い店が出来たのが嬉しい。

退店してコンビニで買い物をしつつ徒歩で帰宅。午後は少々家事の続きをしてから、暖かい日差しの下昼寝をしたりとゆったりと休日時間を過ごした。

2023年2月19日 (日)

如月暖風

230219sky01

朝から雲が多く風が強い荒天の日曜休日。しかもそれが季節外れの生暖かい風なのだ。気持ちが悪い天候だ。

今日は先週日曜と同様、食料調達メインで徒歩圏内で活動。特に目的店も決めていなかったが、久々家系ラーメンを、しかも昔ながらの横浜家系を味わいたくなって『寿々喜家』へ立ち寄った。開店3分後くらいに店に到着。券売機のところで2人並んでいたがすぐ着席出来た。厨房には男店員4人もいたが2人は何故か見ているだけ。研修か?先客6人後客は続々来店したが回転が良いので店頭待ちもすぐ解消していった。

230219suzukiya00230219suzukiya01 寿々喜家 曙町店 『ラーメン並』800円

筆頭基本メニューを注文。好みは全て普通。前回からこの選択にしたのだが、実に美味しい。スープの適度な弾力もスープの出汁感も。この店が開店した当初は有名家系店の支店として期待していたのだが何故か我とは相性が悪いのかタイミングが悪かったのか、あまりしっくりした満足感を得られてなかったんだよ。それがこの1,2年でかなり自分の好みと合致するようになってきた。おそらく我が年齢を経た事による好みの変化が原因だろう。そう思ってたのだが今回の訪問でスープの熟成が進んでいる可能性もあるように思えてきた。そういう旨味を感じて、家系ラーメンなのにスープを飲み干してしまったよ。大満足で退店する事が出来た。

2023年2月17日 (金)

揚州満足

230217sky01

辿り着いた金曜夕方。会社からの帰宅途中に横浜中華街に立ち寄る。しかしながら当初の目的は残念ながら達成出来ず。その分晩飯は美味しいものを食べてリカバリーしてやるぞ!と思って立ち寄ったのが『揚州麺房』。昨年6月に訪問して美味しかった記憶があったからね。入店すると厨房に男の店員2人。タッチパネル式券売機で食券を購入後着席。先客5人後客3人。

230217yanshyuumenbou00230217yanshyuumenbou02 横浜中華街 揚州麺房

『タンタンメン』850円+『ライス』100円

前回訪問時と同じメニューを注文。リカバリーが目的なので新規メニューの冒険せず手堅く美味しいものが食べたかった。食券を買う時点で「麺かため・油多め」指定。ライスも100円のわりに量が多くて素敵だ。

230217yanshyuumenbou01

この濃厚な胡麻の味わいが極めて良いんだよ。本当に濃厚で挽肉もたっぷりなのが良い。青梗菜もカッコつけずに食べやすく刻んであるのも良い。美味いなー、今夜この店で食べられて幸せだなーと思う。我の中で理想の担担麺。唯一の不満点はレギュラーだとちょっとボリュームが足らない。大盛りにしておけば良かった。

230217yanshyuumenbou03

+『焼餃子』600円=1550円

担々麺と共にこの店の看板メニューである焼餃子5個。皮に厚さがありもちもち。餃子型小籠包とも言うべき中に豚の肉汁がたっぷり内包されていて、噛むと溢れ出てくるほど。この豚の甘さは何?というくらい美味い。酢と胡椒と醤油、辣油少しで食べる。これも我の理想の餃子だ。美味過ぎる。

デザートの杏仁豆腐は食後の満足感にプラスαしてくれるので恥ずかしさを振り払い食べログクーポン使用。美味い担々麺と餃子を食べた後の冷たく甘い杏仁豆腐。これも美味くないわけがない。絶賛だが本当の事だ。混むと嫌なのであまり紹介したくないんだけどね。今夜この店を選んで大正解。大満足で退店し家路についた。

2023年2月15日 (水)

純連炒飯

水曜平日。結構冷え込んだ1日。でもまだ2月なのでこれくらい当たり前だ。桜木町駅で下車した。今日は美味い炒飯を食べたい気分。野毛には名の知られた老舗の町中華店が点在している事は百も承知だがそういう店は回避する。横浜在住歴が長い我からすれば「野毛の飲食店はテレビの競馬中継を餌に客を呼び込んでいる質の低い店が多い」という最初の刷り込みがされている。もちろん今や状況が全然変わっている事も理解しているよ。でも老舗中華料理店は一部その悪習を残していて灰皿常備率が高い記憶がある。ほんの数年前の経験だけどね。誰が喫煙スペースで食事したいと思うよ?そんな不快な気持ちにならないようそういう店はスルーするのが吉だ。なので『札幌すみれ』横浜店へ約3週間ぶりの再訪。店前に人はいなかったので早速入店。食券を買って案内される。店員は男ばかり6人。先客15人くらいいたかな?すぐ座れたけどね。後客も結構入った。こんな寒い夜は味噌ラーメンが美味しい店は混雑するのも無理はない。

230215sumire00230215sumire03 札幌すみれ 横浜店

『チャーハン』840円+『正油 半』680円=1520円

炒飯メインと言いつつ『すみれ』に来たらラーメンも食べたくなるよ。いい具合に半ラーメンメニューがあるしね。純連すみれ系の店は味噌だけではなく正油も塩も美味しいのは以前から知っている。それでも寒い日だとついつい筆頭味噌を頼んでしまうんだよ。味噌は前回堪能したから今日は正油を選択した。

230215sumire01230215sumire04 このラードたっぷり熱々で濃い醤油味のスープはいいね。味噌じゃなくても醤油で十分温まる。そこに絡む縮れ麺の美味さよ。ギトギトでジャンク感があり「ラーメンを食べている喜び」を十分堪能出来る。ハーフサイズとはいえ具の構成も全てレギュラーと一緒だし麺だけ半分の量なのかな。炒飯とセットであればボリューム的に全く不満はなかった。

230215sumire02230215sumire05 この店でラーメン食べていると隣客が食べている炒飯が妙に美味そうに見えるんだよ。だから今日こそはとこの店にやって来たのだけど。特に特徴的なものはないが真っ当に美味しい炒飯だ。ベチャッとしてないしパラパラというわけではない。適度なしっとり感もあるけど十分香ばしさも感じる。今夜我が求めていた味だ。多少高いかな?とは正直思ったけど、このご時世ではなんとも言えないか。とにかく食後の満足感が良かった。良い気分で退店する事が出来た。

2023年2月12日 (日)

曙町鴨葱

230212sky01

空に雲が多い朝を迎えた日曜休日。予報では3月末相当の暖かさになると言っていたが午前中は昨日とあまり変わらない気温。それでもこの時期としては暖かかった。

日曜は食料調達がメインになるし遠出する気分ではなかったので近場のみでの外出に決めていた。横浜橋通商店街とサミット曙町店で買い物を済ませるとちょうど11時。今日は本当にどの店で食べるか決められないまま家を出たのでどこにしようかと悩んだ。我がホームの店『田中屋』は昨年末訪問しているからもうちょっと間隔を開けたい気分。スルーして付近を歩いていると『麺屋M』の店前の行列が目に入った。開店時間は過ぎているがまだシャッターが降りたままだ。たまにはソフトな煮干しラーメンをいただこうかと列の最後尾につく。しばらくするとシャッターが上がり暖簾が出された。前客に続いて入口脇の券売機で食券を買ったがちょうど我の前で満席となってしまった。店外で待つように言われ仕方なく待つことにした。まさか20分以上待たされることになるとは思わなかったよ。厨房に店主と男の店員の2人。我が座る頃ようやく前客がほぼ退店していった。タイミングが最悪だったようだ。その後しばらくして後客がポツポツ4人来店。開店直後は固定客がいて店主と雑談しているようなので、次にこの店を訪問する機会があれば開店からしばらく間を置いて入店した方が良さそうだ。

230212menyam00230212menyam01 麺屋M 『鴨そば』1000円+『味玉』100円=1100円

筆頭基本メニューを注文するつもりだったが券売機の上に限定メニューの張り紙が派手に設置されていた。我の生活圏内にありながら訪問回数が少ないのはこの店が我が苦手意識を持っている鮮魚系をメインに限定メニューを出す為だが、今回「鴨そば」という限定メニューをやっていたのでそちらを食べてみることにした。

230212menyam02

麺は平打気味の中太ストレート。具は焼きねぎま2本、おくら1本、チャーシューはおそらく鴨肉と思われるムネ肉ともも肉が各2枚づつ。オススメトッピングとされた味玉は半分に切られた状態での提供となった。スープは鴨油の独特の甘みと香りがするね。濃い口ながら味わい自体は上品。鴨メインなのでどうしても鴨南蛮そばに見た目だけではなく味わいも近くなってしまっているので、ラーメン的なジャンクな魅力は乏しくなってしまっているのは否めない。でも限定メニューとしては完成度は高いと思うし味も美味しかったので満足して退店した。

230212jyage00

昨年夏に短命で店を閉じた『からみそラーメンふくろう』跡地に、あからさまに二郎系インスパイア店と分かる看板が掲げられているのを見つけた。屋号がなかなか凄いね。インディー上がりの昔のプロレスラーコンビを思い出した。貼り紙は何も無かったから開店日等は不明。二郎インスパイア系ラーメン店も今や供給過多でよっぽど個性を出さないと大変だと思う。そこには期待しようかね。

帰りも歩いて帰宅。午後は干していた布団を取り込んでゆっくりと休暇時間を過ごした。

2023年1月27日 (金)

金夜純連

朝からどんより雲が立ち込めた空。かなり寒い。退社する頃には小雨が降ってきたよ。

こんな金曜の夜は味噌ラーメンが食べたくなった。しかも熱々ラードの純連・すみれ系の札幌味噌ラーメンが。なので我はすみれ系ではなくて『札幌すみれ』そのものの横浜店へ訪問する事にした。会社帰りに『すみれ』に立ち寄り並びを待つことなく入店。贅沢な事だ。でもあまりに通いやすいと何時でも寄れるという気持ちになって、約1年ぶりの訪問になってしまった。券売機で食券を電子マネーで買い入店。店員は男ばかり6人。先客6人後客3人くらいだったかな。余裕で座れた。

230127sumire00230127sumire02 札幌すみれ 横浜店

『味噌(大盛)』1180円+『ライス』220円=1400円

くぁーいいね!この熱々のラードと濃い味噌の粒粒感!かために茹でられた黄色い縮れ麺!たっぷりの挽き肉!1年後しに食べたけどやっぱり美味いわ。麺を食べ終えた後、ライスをレンゲで掬いスープに浸して食べた。完飲の完食。大満足で店を出た。

230127sumire01

ギリギリ雪には変わらず冷たい雨の中家路についた。

2023年1月25日 (水)

竹岡式別

空前の寒波襲来でかなり冷え込んだ水曜平日。でも雪などは降らず良い天気。我からするとこれぐらい寒くなってこそ本当の冬だよな!とちょっと嬉しくさえあるんだけど。夜布団の中に潜り込む時幸せを感じられるし。

野毛にある『竹岡式竹ちゃんラーメン』が今度の日曜を最後に閉店してしまうと聞いて慌てて今夜最後の訪問をすることにした。昨年6月に開店したが営業が不安定になり、店主が交代し10月に再オープンしていたんだよな。本場「都一」の乾麺を使用した本格的竹岡式ラーメン店が生活圏内で食べられるようになった事が嬉しかったのだが残念な結果になってしまった。夜営業開始から15分ほどして店に到着。早速入店。厨房には女の店主1人のみ。口頭注文で料金先払い。前後客ゼロ。

230125takechyan00230125takechyan01 竹岡式 竹ちゃんラーメン

『竹岡式チャーシューメン』1000円+『玉ネギ多め』200円=1200円

今までの訪問時と同様チャーシューメン玉葱多め注文。技工を凝らした今の他のラーメンを比較したら貧相な感じなのは正直否めないけど、この野趣溢れるシンプルな感じが我は大好きだ。千葉竹岡式ラーメンが我がご当地ラーメンにハマるきっかけのひとつだったからね。これがもう近場では食べられなくなってしまうのは本当に残念だ。名残惜しくしっかり味わいながらスープまで完飲完食。短い間だったけどありがとう。閉店理由を聞くなど無粋な事はしたくない。店主に「おいしかったです。ごちそうさま」と声をかけ退店した。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

ラーメン(神奈川県>横浜市>中区) ラーメン(神奈川県>横浜市>西区) ラーメン(神奈川県>横浜市>南区) ラーメン(神奈川県>横浜市>港南区) ラーメン(神奈川県>横浜市>磯子区) ラーメン(神奈川県>横浜市>金沢区) ラーメン(神奈川県>横浜市>鶴見区) ラーメン(神奈川県>横浜市>神奈川区) ラーメン(神奈川県>横浜市>港北区) ラーメン(神奈川県>横浜市>旭区) ラーメン(神奈川県>横浜市>戸塚区) ラーメン(神奈川県>横浜市>都築区) ラーメン(神奈川県>横浜市>泉区) ラーメン(神奈川県>横浜市>保土ヶ谷区) ラーメン(神奈川県>横浜市>栄区) ラーメン(神奈川県>横浜市>瀬谷区) ラーメン(神奈川県>横浜市>緑区) ラーメン(神奈川県>横浜市>青葉区) ラーメン(神奈川県>川崎市南部>川崎区・幸区) ラーメン(神奈川県>川崎市中部>中原区・高津区) ラーメン(神奈川県>川崎市北部>多摩区・麻生区・宮前区) ラーメン(神奈川県>県央東部>海老名市・大和市・座間市・綾瀬市・寒川町) ラーメン(神奈川県>県央西部>厚木市・伊勢原市・秦野市) ラーメン(神奈川県>北部>相模原市・愛川町・清川村) ラーメン(神奈川県>横須賀三浦地区>横須賀市・鎌倉市・逗子市・三浦市・葉山町) ラーメン(神奈川県>湘南地区>藤沢市・茅ヶ崎市・平塚市) ラーメン(神奈川県>西湘地区 小田原市・箱根町・湯河原町・真鶴町・他) ラーメン(東京都>23区都心部>千代田区・中央区・港区) ラーメン(東京都>23区副都心部>新宿区・豊島区・文京区) ラーメン(東京都>23区北部>練馬区・板橋区・北区・荒川区・足立区・葛飾区) ラーメン(東京都>23区東部>台東区・墨田区・江東区・江戸川区) ラーメン(東京都>23区西部>渋谷区・中野区・杉並区) ラーメン(東京都>23区南部>品川区・目黒区・世田谷区) ラーメン(東京都>23区南部>大田区) ラーメン(東京都>町田市) ラーメン(東京都>多摩地域&島嶼部) ラーメン(北海道地方) ラーメン(東北地方) ラーメン(関東地方・東京 神奈川県以外) ラーメン(東海地方) ラーメン(甲信越・北陸地方) ラーメン(関西地方) ラーメン(中国地方) ラーメン(四国地方) ラーメン(九州・沖縄地方) カレー(神奈川県) カレー(東京都) カレー(東京&神奈川以外) 孤独のグルメ 心と体 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき