カテゴリー

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

2022年11月 3日 (木)

調布散歩

221103jindaiji06

文化の日、木曜祝日。前日から今日は快晴の予報だったので「癒やし」を求め調布市深大寺へやって来た。7年前の夏に一度訪問しており、その時緑に覆われた静かな雰囲気だったことを思い出し、せっかくの貴重な秋の休日をのんびり過ごそうと再訪問してみる事にした。

221103jindaiji01

予報どおり快晴。爽やかな快適な気温。歩くと少し汗ばむくらいだ。南武線稲田堤駅を経由して京王線調布駅に降り立ちバスに10分ほど揺られて寺の付近までやって来た。

221103jindaiji02221103jindaiji04

木々に紅や黄色が混じり良い雰囲気。七五三参りで子連れ客が多かったが、それでも静かな境内。

221103jindaiji03221103jindaiji07

なんじゃもんじゃの木も7年ぶり。

221103jindaiji05

鬼太郎茶屋にも立ち寄り、水木グッズを幾つか衝動買いしてしまった。

221103jindaiji09221103jindaiji08そんな事をしていたら急に御大の墓に行ってみたくなった。Google Mapで調べると歩いて20分ほどの場所にあるというので足を運んでみる事にした。

221103jindaiji10

こじんまりとした寺の裏にある静まり返った墓地に御大のお墓があった。幸い誰もいなかったので不謹慎と思いつつお墓の写真を撮らせていただいた。早いもので旅立たれてもうすぐ7年。ようやくお墓参りをする事が出来た。突然思い立って歩いてきたので御大に呼ばれて来たかのような都合の良い解釈をして良い散歩になったなーと感じる事が出来たよ。

221103mizuki02

2022年4月30日 (土)

牛久大仏

220430ushikudaibutsu01

バオーン!!

という水木しげる漫画の効果音が心の中で木霊した。

念願の『ラーメンショップ牛久結束店』の訪問を終えたのがまだ11時10分頃。今日は休日でレンタカーも借りているのでこのまま家路につくのは勿体ない。牛久といえば牛久大仏!というわけで行ってみる事にした。

220430ushikudaibutsu00

凄い!遠目でその姿が現れた時にこの世ならざるものを感じたよ。

220430ushikudaibutsu02

大仏胎内拝観券800円を支払い敷地内に入る。1993(平成5)年に完成した、台座を含め全高120mのブロンズ立像だ。

220430ushikudaibutsu03

100mの巨人が現れたらこんなふうに感じるのか…。無意味に恐怖心が掻き立てられるな。

流石はゴールデンウィーク。中に入るまで大行列。ビニール袋を渡され靴をぬいでエレベーターで上昇し展望スペースへ。でも狭いスリットから覗く感じで眺望はあまり良くなかった。220430ushikudaibutsu06

220430ushikudaibutsu07

再び行列に並びエレベータで降りると中は無数の黄金の仏像が並んでいた…。

220430ushikudaibutsu05220430ushikudaibutsu04周りの公園を散策。天気が良く気温も過ごしやすく、大勢の客がいてゴールデンウィークの行楽気分を満喫出来た。念願の店も訪問達成出来たし心は満たされたよ。レンタカー営業所に戻り無事返車し家路についた。1時間45分かけて桜木町に戻りサミットで食料調達して午後3時半頃には帰宅出来た。良い休日時間が過ごせた。

2021年11月28日 (日)

快晴散歩

211128yamashitapark01

昨日に引き続いて朝から突き抜けるような青空が広がった日曜休日。南関東はこの時期本当に恵まれた気候になるな。

日曜の朝8時~10時って絶好のグダグダタイムに陥り易いのだが、ここは心を鬼にして(?)朝9時過ぎに家を出た。あまり人出が多くならない時間に快適に散歩を楽しみたかった。

211128yamashitapark03

山下公園付近を歩くのも久々だな。銀杏並木がとても綺麗だ。

211128yamashitapark02211128yamashitapark06211128yamashitapark07快晴。青空と海。そう言えば動くガンダムって出来ていたんだな。大行列が出来ていたので遠くから眺めるだけに留めた。聞くところによると足は接地せず宙に浮いた状態で「歩いたフリをする」ものらしいね。それでも我は最初のやつが映画化されて第一次ガンダムブームを通過した世代なのでこういう実物大の立体物を見ている事自体が信じられないよ。 

211128yamashitapark10211128yamashitapark04 山下公園から遊歩道を歩いてみなとみらい地区へ。この辺りは本当に絶好の散歩コースだね。横浜エアキャビンが見えてきたところでそろそろ散歩終了かな。桜木町駅に向かって歩を進めた。

211128yamashitapark08211128yamashitapark09

2021年10月30日 (土)

晴江戸川

211030edogawa01

ちょっと前の我ならば、遠征の際主目的の店だけではなく付近の良さげな店を事前チェックして間髪入れず連食していただろう。でも今日の我はそれはしなかった。もう満ち足りたので今度はいかに貴重な休日を心ゆくまで堪能するかだ。地図を見ると前々から行ってみたいと思っていた柴又帝釈天が近くにあったのでそこまで散歩する事にした。どうせなら見晴らしが良さそうな江戸川沿いを歩いて南下する事にした。こういう事は車で食べ歩きをしている人達はなかなか出来ないのではないだろうか。

211030edogawa03211030edogawa04予想どおり広々としている。何と言ってもどこまでも青い空が良い。寒過ぎず暑過ぎない気温の状態でこんな景色の中を散歩するのはとても爽快な気分になった。

211030edogawa05211030edogawa06帝釈天に到着。でも我はあまり神社仏閣は興味がなく映画の方も関心が薄いのであまり感銘は受けなかった。それより川沿いの散歩がとても気分が良かったよ。良い休日時間が過ごせた。

211030taisyakuten00211030taisyakuten01父への土産に団子を購入し、柴又駅から京成金町線に乗り柴又を後にした。

211030taisyakuten03

2021年9月22日 (水)

金閣寺空

当初金閣寺は12年前に訪問した事があるので当初行くつもりはなかったのだが『タンポポ』から金閣寺まで歩いて20分弱で行けるらしいので腹ごなしを兼ねて再訪問してみる事にした。

一応平日のお昼過ぎという事もあるが拝観者は少なく受付も待つことなく入れた。

210922kinkakuji01

金閣寺。自分で言うのも何だけどカレンダーの写真級のものが撮影出来たんじゃないかなと自惚れている。別にゴツいカメラではなくiPhone12proMAXで撮ったんだけどね。天候に感謝だ。それに以前訪問した時は池の周りに全部人だかりが出来ていてその隙間に入り込むようにしないと撮影出来なかった記憶がある。今回は人は数えるばかり。自由な角度から撮影出来た。

210922kinkakuji02

金閣寺って結局出落ちというか、最初に見る池越しの景色がほぼ全てな気がした。背面から至近距離で見るとちょっと安っぽく見えた。

210922kinkakuji03

それに周りの庭園が銀閣寺に比べて数段落ちるというか何の興味もそそられず写真も撮ろうという気も起きなかったぐらい。先に銀閣寺訪問しておいて良かったよ。

210922kinkakuji00

さてこの時点で京都観光についてもラーメンについてもお腹いっぱいになった。特に観光の方は昨日今日で十分過ぎるほど京都の魅力を堪能出来た。今まで関心を向けてこなかった京都だが次は天の橋立方面にも行ってみたくなったよ。

一方ラーメンの方は今回見送った部分が多い。誤算だったのが今日の気温。今日の天候は一昨日昨日と似たような感じだったにも関わらず今日は全然違って蒸し暑かった。マスクをしていたから余計にそうだった。旅をしている時は次の目的地へ向かうのに夢中で気づかなかったけど、やけに喉が渇くなと思っていた。だから半ば無意識に水を結構飲む事になってしまった。そんな状態の胃袋にラーメンを入れるのが困難になってしまったんだよ。せめて京都駅近くの『新福菜館』本店への三度の訪問も頭をよぎったけど自重した。良い気分のまま素晴らしかったこの旅を終わらせたい気持ちが強かった。諦めが肝心だ。

金閣寺前のバス停からJR円町駅に移動し京都駅へ。新幹線自由席のチケットを購入し、売店で生八ツ橋も購入。午後2時発ののぞみに乗り込んだ。行きの指定席より客は多かったけど余裕で窓際に着席出来た。午後4時過ぎには新横浜駅に到着。桜木町サミットで食料品を買い込んだ後家路についた。午後5時半には帰宅出来た。我にとってはこのくらいの時間に帰宅出来るのが良い。久々の旅行だったが我的には大満足、大成功に終える事が出来たと思う。膨大な旅行記を書かなければならないけど、今はとりあえずゆっくり休もう。

緑銀閣寺

快適な朝の嵐山散歩を終えシャワーを浴び身支度を整え8時過ぎにホテルをチェックアウト。渡月橋を渡りバス停へ。例の交通アプリに従いバスを乗り継いで銀閣寺へ移動した。銀閣寺は約12年前一度訪問しているのだが、当時銀閣寺自体が修繕工事中で骨組みで覆われていた残念な有様だったのでリベンジだ。

210922ginkakuji01

長い参道を登って拝観料500円を払って銀閣寺へ。おお、この前覆われていて見れなかった銀閣寺観音堂が目の前に!

210922ginkakuji02210922ginkakuji05この観音堂があってこそこの庭園なんだな。2回目でようやく理解出来た。雰囲気が違いすぎた。

210922ginkakuji03

この砂山は「向月台」というらしい。聞くと庭職人達が毎朝6時には庭を整えているそうだ。訪問時も数人の職人が庭に入り込んで何か作業をしていた。

210922ginkakuji06210922ginkakuji07

我は日本庭園の知識等皆無だが、今まで日本各地で日本庭園を見る機会は結構あった。それと比較してもやっぱり流石京都と関心せざるを得ない美しさだった。特に一面の苔が綺麗だ。これも庭師が日々整備しているのだろう。拝観料500円で大丈夫なのかね?と思ってしまった。

210922ginkakuji04210922ginkakuji09銀閣寺は観音堂だけではなく庭園も裏の山も全て揃って初めて人を感動させる造りになっていた。それを考えついた人が凄いなと関心したよ。午後に金閣寺にも訪問したが我は圧倒的に銀閣寺のが素晴らしいと思った。昔はそう言う人を「何通ぶって格好つけてるんだよ」と思っていたけど実際目の辺りにすると明らか。人工的に自然を匠に表現しているのが凄い。正直あまり関心がなかったのだが来てみて良かったよ。210922ginkakuji10

朝焼嵐山

210922arashiyama01

京都旅行最終日。昨日の天気予報では今日は雨が降るという予報だったけど、どうだい!この渡月橋から望む朝焼けの美しいことよ!

210922arashiyama03210922arashiyama04210922arashiyama05早朝6時前に出発し竹林の小径に向かう。近くの寺の住職が箒がけをしている以外は人影なし。無人の竹林を撮影出来た。朝から京都嵐山にいる事を実感する。嵐山に宿泊したのは大正解だった。

210922arashiyama08210922arashiyama09210922arashiyama10

強い日差しと燃えるような緑の山と川のせせらぎの音。夏休みの気分に浸れるねー。

210922arashiyama11210922arashiyama12贅沢なほど爽やかな1日の始まり。京都嵐山。我の好きな場所に登録された。また訪れたいと思う反面、この光景がそのまままた見れるとは思えない。良い思い出が出来たよ。

2021年9月21日 (火)

嵐山風流

210921arashiyama01

『東東』でどこか懐かしい感じの美味しいラーメンを食べご機嫌になった後阪急嵐山駅に降り立った。京都嵐山は初めての訪問。風光明媚な場所だと聞いていたのでそれに期待してここを今日の宿泊地に定めた。今回の宿は桂川沿いに面したロケーションばっちりのホテル。素泊まりで6千円だ。おまけに4階の部屋にしてもらえたので渡月橋がばっちり見えた。ホテル自体は結構古さを感じさせエレベーターもなく階段で上り下りする事になったけど。

210921arashiyama02210921arashiyama03210921arashiyama05 荷物を置いて身軽になって早速渡月橋へ向かった。噂では風光明媚とは聞いていたけど、聞きしに勝る穏やかな風景が広がっていた。驚いたね。平日という事もありここも観光客はまばらだった。

210921torocco01210921torocco06まだ昼の3時前だったので時間を有効に使おうと嵯峨野トロッコ列車に乗ってみる事にした。嵯峨野から亀岡まで保津川渓谷沿いを走る観光列車だ。駅に到着して便所に行ってから受付に行ってみると次の列車の出発予定時間ちょうどくらいだったが、何かの理由で列車の到着が遅れているらしく運良く切符を購入できた。せっかく天気が良いので窓ガラスがない吹きさらしのリッチ号車の席にした。片道630円だった。

210921torocco02210921torocco03210921torocco04210921torocco05驚いた。渡月橋でも感じていたが大都会京都から地下鉄や電車で3,40分でこんな景色が見れるのか?途中時空間を飛ばしたのじゃないか?と見ている光景が信じられなかったよ。そして時期も良かった。日が差し込んでも暑過ぎず風を浴びても寒い事はなく、むしろ涼しくて快適だった。往復で50分程度だったがとても楽しめた。

次は個人的に嵐山で1番行ってみたかった例の竹林だ。あれは京都って感じがするからね。

210921thikurin01210921thikurin02210921thikurin04人は少ない方だとは思うがやっぱりゼロの状態を写真に収めるのは困難だった。明日早朝もう一度来てみよう。

桂川に戻ってきた。夕方の川の近くって何でこんなに清々しく気分が良くなるのだろうか?

210921arashiyama06210921arashiyama07夕暮れ時の嵐山。この情景が見たくてここに宿泊したのだ。天候にも恵まれ望んでいた情景を目の当たりにする事が出来た。とても有意義な休暇の時間を過ごせていると思うよ。旅に出て本当に良かったと思う。

210921arashiyama08210921arashiyama09

宇治浄土

210921kosakajinnjya01

ホテルで十分休養を取った後身支度を整えチェックアウト。もう一泊すればよかったと思うほど良いホテルだった。

210921ujibashi01

今日はもう観光モード。次は10円玉のデザインの元になり世界文化遺産にも登録された平等院だ。宇治市にあるので京都市内から出てる為電車を乗り継いで、それでも30分ちょっとか。駅から宇治川を渡って10分ほど歩く。残念な事に雲が多く出て来てしまったなあ。拝観料600円を支払い中に入った。

210921byoudouin01210921byoudouin02210921byoudouin03格好いい!歴史的価値は凄いんだろうなくらいにしか思わないくらい興味がないんだけど、もう見た目で理屈抜きで格好良い。やっぱり凄いね京都の寺院は。宇治まで足を運んだ甲斐があったというものだ。裏手の博物館みたいなものも参拝コースにあったので見たけど当時の人が思い浮かべた極楽浄土を具現化しようとしていたんだろう事は理解出来た。

210921ujisoft01

参道みたいな土産やが軒を連ねる通りで「宇治抹茶ラーメン」が売っていたが流石にこれはスルーした。いくらなんでも観光地限定過ぎる。代わりに濃い抹茶ソフトクリームを食べて宇治を堪能した。

駅に戻り嵐山方面へ向かおうと思ったら途中電車を乗り間違えた。「あれ?京都タワーが遠ざかっていくぞ?おかしいな?」で気がついた。枚方市駅で降り京都市内へ戻った。結構時間をロスしてしまった。

晴清水寺

210921kamogawa01

『第一旭』で朝食を食べた後歩いて鴨川を超えていく。それにしても良い天気。快晴とはこういう事を言うのだ。

210921kiyomizudera01

我は京都初心者なので旅するに際し戸惑う事がある。公共交通機関だ。電車や地下鉄が縦横にあるのだが微妙に交わっておらずどう乗り換えていいのか分かりづらい。そして有名な観光スポットもほぼ全域に散らばるように点在している。それらを結ぶのが乗り合いバスなのだろうが、バスこそどの系統に乗れば良いのかどこまで行くのか判らない。調べるのも大変だ。何とかならないかと思っていたらそういうアプリがあったよ。現在位置から観光スポットまで電車・地下鉄・バスを結びつけて答えを出してくれるので大いに役立たせてもらった。バスはまず時間通りに来ないので検索通りに乗り継げないこともままあったけどね。

210921kiyomizudera05210921kiyomizudera06そのアプリを使ってバスに乗り清水寺までやって来た。観光客がゼロという事はないがほとんどいない。それでいてこの青空。これを望んで今京都にやって来たのだが「ここまで上手くいくか?」と思ったくらいだった。通常であれば行列待ちで撮影スポットを皆で争っている感じなのだろうが、今日はもう好き勝手に移動出来る。外国人観光客は全く見かけなかったし日本人観光客も数える程度。本当に世界遺産に登録された場所なのかと不安になるくらいだった。

210921kiyomizudera07210921kiyomizudera08210921kiyomizudera13 物事の例えとして使われる「清水の舞台」。我が到着したちょうど清掃員が掃除機をかけていてね。そのせいもあり、それがここだと気づかず1回通り過ぎて振り向いたら、よく写真で見る「左斜めから見る清水寺」があったのでその写真を撮った後また舞台に引き返し清掃が終わるのを待った。

210921kiyomizudera02210921kiyomizudera03210921kiyomizudera14210921kiyomizudera04210921kiyomizudera12 清水の舞台からの眺望。京都市内が一望出来た。青空が映えてとても美しかった。

寺の下に降りて「音羽の滝」へ。パンデミック発生以降見なくなった柄杓が紫外線で消毒されていた。手を洗うくらいにとどめた。

210921kiyomizudera18210921kiyomizudera15210921kiyomizudera16210921kiyomizudera17清水寺を出てから京都のインスタ映えスポットおして知られる二寧坂、参寧坂へ。写真家はこういう時を狙って撮影しているのだろうなーと思いながら我も撮影した。この時点でもまだ朝8時過ぎなのでもちろん店など営業していないのだけど。

210921sannenzaka04210921sannenzaka01210921ninenzaka01210921ninenzaka02定冠詞付きの京都の情景を一気に見てしまった気分。もうお腹いっぱいという感じで一旦宿に戻った。汗をかいたので大浴場で朝風呂を浸かって贅沢気分を味わった。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

ラーメン(神奈川県>横浜市>中区) ラーメン(神奈川県>横浜市>西区) ラーメン(神奈川県>横浜市>南区) ラーメン(神奈川県>横浜市>港南区) ラーメン(神奈川県>横浜市>磯子区) ラーメン(神奈川県>横浜市>金沢区) ラーメン(神奈川県>横浜市>鶴見区) ラーメン(神奈川県>横浜市>神奈川区) ラーメン(神奈川県>横浜市>港北区) ラーメン(神奈川県>横浜市>旭区) ラーメン(神奈川県>横浜市>戸塚区) ラーメン(神奈川県>横浜市>都築区) ラーメン(神奈川県>横浜市>泉区) ラーメン(神奈川県>横浜市>保土ヶ谷区) ラーメン(神奈川県>横浜市>栄区) ラーメン(神奈川県>横浜市>瀬谷区) ラーメン(神奈川県>横浜市>緑区) ラーメン(神奈川県>横浜市>青葉区) ラーメン(神奈川県>川崎市南部>川崎区・幸区) ラーメン(神奈川県>川崎市中部>中原区・高津区) ラーメン(神奈川県>川崎市北部>多摩区・麻生区・宮前区) ラーメン(神奈川県>県央東部>海老名市・大和市・座間市・綾瀬市・寒川町) ラーメン(神奈川県>県央西部>厚木市・伊勢原市・秦野市) ラーメン(神奈川県>北部>相模原市・愛川町・清川村) ラーメン(神奈川県>横須賀三浦地区>横須賀市・鎌倉市・逗子市・三浦市・葉山町) ラーメン(神奈川県>湘南地区>藤沢市・茅ヶ崎市・平塚市) ラーメン(神奈川県>西湘地区 小田原市・箱根町・湯河原町・真鶴町・他) ラーメン(東京都>23区都心部>千代田区・中央区・港区) ラーメン(東京都>23区副都心部>新宿区・豊島区・文京区) ラーメン(東京都>23区北部>練馬区・板橋区・北区・荒川区・足立区・葛飾区) ラーメン(東京都>23区東部>台東区・墨田区・江東区・江戸川区) ラーメン(東京都>23区西部>渋谷区・中野区・杉並区) ラーメン(東京都>23区南部>品川区・目黒区・世田谷区) ラーメン(東京都>23区南部>大田区) ラーメン(東京都>町田市) ラーメン(東京都>多摩地域&島嶼部) ラーメン(北海道地方) ラーメン(東北地方) ラーメン(関東地方・東京 神奈川県以外) ラーメン(東海地方) ラーメン(甲信越・北陸地方) ラーメン(関西地方) ラーメン(中国地方) ラーメン(四国地方) ラーメン(九州・沖縄地方) カレー(神奈川県) カレー(東京都) カレー(東京&神奈川以外) 孤独のグルメ 心と体 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき