カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 急冷雨夜 | トップページ | 瓶蒸羊麺 »

2021年10月23日 (土)

青空池袋

211023sora001 めっきりと秋らしくなり活動しやすくなる季節になったけど、パンデミック世界への対応生活が習慣になってしまい遠出に抵抗を覚えるようになってしまった。というか本来の我の出不精な性格が常態化してしまったというべきか。今日も朝の時点までは近場の店へ訪問するつもりだった。でも今日土曜休日は朝から目が醒めるような青空が広がっていた。この青空に誘われる形で池袋まで足をのばしてみる事を突然思いつき朝9時前には家を出てしまった。

今日から渋谷駅の拡張工事が始まるのでJR山手線が一部運休しているので本来都内に出るのは面倒な状況。でも我は元町・中華街駅からみなとみらい線に乗ればそのまま乗換なしに座れて池袋まで行かれるので全然不都合はなかった。今日の目的店はまた横浜以外の家系ラーメン店狙いで昨年12月4日に開店した『皇綱家(きづなや)』という店が狙い。東京の家系事情については疎くてよく判っていないから少しづつ学習していこうと思っていたからね。でも最早「横浜家系」とすら謳わない時代になってしまったんだね。いきなり「輝道家直系」だよ。何だよ輝道家って?調べたら新中野『武蔵家』から連なる系統の店のようだ。もう直系という言葉もインフレ化している。いや本来はそういう意味なんだけど、家系ラーメンに限っては「直系」って言葉は別の意味を持っている…ってずっと思っていたから。

211023ikebukuro001 池袋駅には大分早めに到着してしまったので少しブラブラ歩いてから開店予定の15分前くらいに店に到着したら男女2人組が待っていたのでそれに続いた。そしたら我の後ろにすぐさま6人位並んだ。定刻から4分遅れて開店。その頃には10人を超える行列が後ろに生じていた。前客に続いて入店しようとしたらいきなり詰まった。券売機のトラブルだ。だから何でラーメン店って開店前に使用前点検しないんだよ?店入口で待たされなかなか着席出来ない状態が続いた。食券の紙がおかしいようで我が買った時に食券が半分の幅になっていたよ。その後も券売機トラブルは尾を引き後客はなかなか入店出来ない事態が続いていた。厨房には男の店員4人。客席は厨房周りにL字型カウンター12席。

211023kizunaya00211023kizunaya02輝道家直系 皇綱家

『チャーシューラーメン(麺かため・油多め)』 980円+『ライス』 100円=1080円

チャーシューメンを我の家系定番の好みで注文。あとライス。おかわり無制限らしい。ライスには無限ニンニクと豆板醤を卓上から投入しラーメンの到着を待った。

211023kizunaya01

この店は新中野『武蔵家』系列でありながら『王道家』と親交があり麺は王道家の自家製麺を使っているそうで家系クロスオーバー店的なところに面白みを感じて訪問してみた。『武蔵家』って豚骨濃度高めのスープが特徴のひとつな印象だったが、この店は完全に醤油寄りの醤油豚骨スープになっている。誤解を恐れずに言えば『吉村家』にも近い。海苔はパリッとしているし、ほうれん草は柔らかだし、炭火チャーシューは脂身がほとんどなく香ばしく肉の旨味が味わえるし、かなり上質の家系ラーメンだった。何と言ってもライスにとても合う。これが実は我が一番横浜家系ラーメンに求めるモノだったりする。ライスのおかわりは控えたけどね。家系ラーメンとしては珍しくほぼスープを飲み干す形で完食となった。横浜にいるとついつい県外の家系ラーメン店を一段低く見ている古いラオタ達が結構いると思うけど、横浜市民の預かり知らぬところで家系ラーメンの進化は進んでいる。「えっ!家系ラーメンって横浜が発祥だったの!?」と言われてしまうのも遠くないと思ったよ。

それにして日本のキャッシュレス化がもっと進んでくれれば券売機トラブルもかなり低減すると思うのだけど。まあラーメン店は出店費用を抑える為旧式を使い続けるだろうから当分このトラブルには付き合わせられるのだろうな。店を出た後も券売機トラブルが収まらず店外に大渋滞が生じていた。

« 急冷雨夜 | トップページ | 瓶蒸羊麺 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 急冷雨夜 | トップページ | 瓶蒸羊麺 »