カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 一蘭総本 | トップページ | 安全食堂 »

2019年3月21日 (木)

一蘭之森

 福岡市の西にある糸島市には『一蘭の森』というものが存在する。『一蘭』の奥の院。本社総本店がボスならこちらはラスボス。ここに来るのが軍艦島上陸に次ぐ今回の旅の主目的地だった。今日は祭日という事もあり混雑を警戒し事前予約もしていた。事前予約してラーメン店に行くという体験も今回初だ。
190321ichirannomori088時過ぎにホテルをチェックアウトし立体駐車場から車を出して出発。今朝は雲が立ちこめしばらくすると雨が降り出したよ。高速に入り西へ西へと移動。どんどんと郊外へ、田園地帯へ、緑の山へと景色はのんびりしたものへと変わっていく。上り坂を登り案内板を頼りに進むと大きな駐車場があったのでそこで駐車。到着だ。『一蘭の森』と書かれた提灯が掲げられた竹林が入口だ。何故か硫黄のような異臭がする。そこを抜けると現れたのは『一蘭』生産工場に併設された店舗『一蘭の森』だった。
190321ichirannomori03 190321ichirannomori00工場というから生産ライン等が見学出来ると思ったら、窓から通路越しの更にその奥の窓から製麺機が20台くらい並んでいるのが見えた程度。展示物も『ラー博』の地上フロア程度のレベル。朝10時という時間帯だったからか来客もまばら。祭日で混雑するかなーと思って事前予約までしたのに完全に肩透かしだ。でもおかげでのびのびと見学出来た。「年表に常用している桜木町店がのってる!」とか「一蘭って不動産やデザインやら自前でやっていたんだ」とかちょっと豆知識を知る事が出来た。
190321ichirannomori12 190321ichirannomori11見学も一通り終えたのでラーメンを食べて帰ろう。客席は味集中カウンターもあるが一蘭屋台もある。それは昭和10年台、20年代、30年代と3つのスペースに分けられていた。事前予約していたので案内されたのが昭和20台の一蘭屋台だった。他の客は昭和10年代や30年代のスペースに案内されていたので20年代は我一人貸し切り状態だった。

190321ichirannomori07
190321ichirannomori06
190321ichirannomori13
事前予約だと自ずと抹茶杏仁豆腐とのセットになっていた。ここ『一蘭の森』でもここでしか味わえない特別メニューがあり、コラーゲンなどを入れた「滋味系とんこつ」や、長浜ラーメン風にした「市場系とんこつ」が週替りに提供されていた…はずだったが、何と昨年に販売を止めてしまったらしいんだよね。それ目当てでここに来てみたいと思っていたので残念だった。代わりに提供されたのは工場で出来たばかりの超生麺を使用した天然とんこつラーメン(創業以来)だった。
190321ichirannomori01
190321ichirannomori05
 一蘭の森

『天然とんこつラーメン(創業以来)(超生麺)』 790円+『抹茶杏仁豆腐』 390円=1180円

『一蘭』は自らの味に異常なこだわりを見せる。昔からラーメンは一種類のみ提供。塩や味噌など作らない。むしろ豚骨不使用で自らの味を再現しようという逆のアプローチさえ見せるこだわりよう。だから味を変えたメニューを廃止してしまったのだろう。独創的な様々な限定メニューを出す『博多一風堂』とは好対照だ。
190321ichirannomori04
190321ichirannomori09
 超生麺については常人ではその違いを判別するのは不可能なレベル。いつもの安定の一蘭の一杯。抹茶杏仁豆腐は初めて食べたが抹茶杏仁豆腐としか言いようがないものだった。今回の旅のテーマのひとつ、『一蘭』探訪はこれにて終了となった。計画通り全部訪問できて良かった。

« 一蘭総本 | トップページ | 安全食堂 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 一蘭総本 | トップページ | 安全食堂 »