沙県滷肉
晴れた朝を迎えた日曜日。早速布団を干す。遠出はするつもりはなく日曜恒例のイセブラ。先週ピアゴの前あたりに見つけて気になった『沙県小吃』に似た店に行ってみよう。屋号をまじまじ見てみると『日本沙県食坊』とあり、その下に「中国B級グルメレストラン」とある。ものすごいパチモンの臭いがする。「二匹目のドジョウ狙いはより早い方が勝ち」。そんな諺が中国にあるのか知らないけど、大陸系中国人の行動パターンに合致する。開店5分後くらいに入店してみる。入口付近にタッチパネル式券売機。厨房は奥にあり見えない。内装はおとなしめに「福」とかかれた中国の飾り付けがされている。接客の女店員2人は日本人のよう。2人がけテーブル席4卓と4人がけテーブル席3卓。先客の男2人と後客の男1人は中国人のよう。後客の女1人は日本人のようだったけど。持ち帰り利用の客もいた。イセザキモールも中国人をメインの客層にしている店は増えているね。時代を感じるなー。
目的の魯肉飯を注文。人気No.1と推されていた。それにしても高い。スープとのセットもあったけど余裕で1000円オーバーの値段になっていたので却下で単品注文。価格に見合う味かと問われれば否。ごく普通の魯肉飯の味だし玉子も入っていない。台湾とかでは200円くらいで食べられる食べ物でしょ。日本だって先週食べたすぐ近くの『口福館』では玉子入りで500円だ。それを中国人は店に入って色々注文していたけど違和感感じないのかね?B級グルメを謳うようなら価格改定なりボリューム変更なりしないと駄目だろう。…といったところで二匹目のドジョウ狙いするような店だから、早々に設けて早々に撤退するのが関の山だ。
コメント