カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 疲寒家系 | トップページ | 日暮里鶏 »

2016年1月30日 (土)

珈琲拉麺

昨夜は冷たい雨が強く屋根を叩いていた。天気予報でも夜半には雪になると言っていたので朝には白くなっているだろうなと思いつつ、風呂に入って布団に入ってバタンキュー。こういう時に家にいると幸せに感じる。そして今朝6時過ぎに起きてみたら外は別に普通で外に置いてあったバケツの水も凍っていない。完全にすかされた感じ。雪になったら部屋に引き篭もっているつもりだったし、まだ雨が降っていたしで再び布団に潜って二度寝してしまった。次に起きたのは10時半頃。昨夜は早く寝たのに疲れが溜まっていたようだ。それでも布団に未だ潜っていたい気持ち。その怠け心を振り払って身支度をして家を出る。寒いけど、予報で言われているほどひどい寒さでもない。

さて今日の目的店のこと。先日本棚を整理していたら「世にも奇妙なグルメの本」という本が出てきてパラパラと読んでいたら、その最初に紹介されていたのが「コーヒーラーメン」なるもの。てっきり名古屋の某店のものかと思ったら、葛飾区お花茶屋近くの喫茶店メニューだとか。普通のラオタと言われる人達から見向きもしない。「ウェー!」とか言いながら近寄らない。ラーメン雑誌などにも取り上げられない。そういうものを食べに行くのが我だろう。というわけで横浜から京浜急行快速に乗り終点青砥で下車。下のホームに移動し京成電鉄各駅停車に乗り換え一駅目、お花茶屋駅で下車した。空は灰色の雲が立ち込めているけど意外と寒くはない。食べログアプリのナビに従って駅から歩いて10分ほどのところで目的店を発見した。昭和臭漂う喫茶店『亜呂摩(あろま)』だ。入るには多少の勇気を必要とする感じ。意を決して入店。カウンター内には初老の店主と手前のカウンター席には白髪の老婆。人の良さそうな老人夫婦に見える。洋風の店内には提灯やら民芸品が飾られて何だかわからない雰囲気。カウンターには背丈がバラバラな椅子が6つ。6人がけテーブル席1卓と10人がけテーブル席1卓。先客1人後客2人。テレビがBGV。着席するなり店員のおばあちゃんから「コーヒーラーメンですか?」と聞いてきた。一見客と見抜かれた。でもその後メニューを持ってきてくれた。メニューには「コーヒー味ラーメン」と「コーヒーヌードル」と書かれていた。「これは何が違うんですか?」とお婆ちゃん店員に聞くと「えー…ちょっと待って、マスターに聞いてきますから!」と言われた。この店の看板なのに知らないの!?店長が厨房から出てきて「いやー、それは何も変わらないんです。」との回答。え?変わらんのかい!と思わずツッコミを心の中で入れた。初見の客に色々説明したがるのに肝心の部分は適当。なかなかスゴイ!
160130aroma00 160130aroma01 亜呂摩 『コーヒー味ラーメン(ホット)』 700円
「コーヒー味ラーメン」は何故か冬季限定。本当かどうか知らないけどメニューにはそう書いてあった。よりラーメンらしさを感じたいということでホットを選択。10分弱待たされ出された一杯は正に邪道。具が人の顔を模したようになっている。目のところは半分にされた茹で玉子にコーヒー豆、鼻のところは燻製チーズ2つ、頬はキウィフルーツを台座にしてナルトがのせられたものが2組、口のところはバナナの台座の上にサラミソーセージ。そして額にあたるところにはベーコンを下敷きにしてアイスクリームがのせられている。マスターに「アイスが溶けて味が変わっていくから先にアイス全部食べないでね」と注意をうけた。アイスがコーヒースープに溶けてミルクコーヒーになっていくらしい。そのコーヒースープはめんつゆをコーヒーで割ったもののようで鰹出汁を感じる。これにコーヒーの苦味が混じる。頭で想像すると拒否反応が出てしまうが、実際食べてみるとそこそこ食べられる味になっている。唸るほど美味いという事はないけどね。そして麺なのだが、これがなかなかのダメ押し、コーヒー麺ストレート。しっかりコーヒー味がする。マスターの言うとおりアイスが徐々に溶けてすっかりミルキーなスープになった。意外と最後まで普通においしく食べられた。また食べたいとは思わなかったけどね。コーヒー麺はこの店の土産品として袋入りの乾麺として入口近くのガラスショーケースに大量に保管されていた。買ったとしても扱いが困り売れないだろうと思っていたら、先客は買っていったよ。前後客とも女性で、我と同様コーヒーラーメンを食べに来た一見客だった。これで我も今日から「コーヒーラーメンを食べた経験を持つ男」になる事が出来た。
店を出てひとつ先の堀切菖蒲園駅へ向かう。その直前、もうひとつのディープスポットとして知られる『立石バーガー』にも立ち寄った。この店はたった100円のハンバーガーを手動販売機で売る店として知られる。ところが訪問した時はその手動販売機は「充電中」として停止しており、100円バーガーも売られていなかった。
160130tateishibager00 160130tateishibager01 立石バーガー 『ロイヤル立石バーガー』 300円
よってスルーしようかなと思ったんだけど「営業中」の札が出ていたし、滅多に来るような場所でもないので店に入って300円のハンバーガーをお土産として1個購入した。肉が美味しい普通に美味いハンバーガーだった。

« 疲寒家系 | トップページ | 日暮里鶏 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 珈琲拉麺:

« 疲寒家系 | トップページ | 日暮里鶏 »