カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 湯屋担々 | トップページ | 初三渓園 »

2015年5月 9日 (土)

岡村連麺

Okamurachyou15050901 今日は朝からどんよりとした灰色の雲に覆われた空の土曜日。早朝根岸森林公園までのウォーキングをした。一度家に帰ってきて休息した後10時半過ぎに再びウォーキングに出発した。今日の目的地は陸の孤島といわれる磯子区岡村町。2週間前に磯子丸山町の『平和楼』に訪問したのがきっかけ。徒歩圏内と言えるにも関わらず全く見知らぬ地域であるこの辺りに興味を持ち、調査してみると知られざるラーメン店を幾つか出てきたので今日はウォーキングも兼ねてこれらの店を食べ歩いてみる事にした。普段行かない道を進みたかったので根岸旭台から根岸八幡神社を経由して磯子橋を渡った。この付近まで来るのに家から1時間近くかかってしまった。勝手な想像では坂道が多いのだろうなと思っていたが意外と平坦な道が続いた。最初の訪問店は岡村中学校近くの『栄来軒』だ。年季の入った町中華屋。入店すると厨房に寡黙そうな白髪の親父店主が1人。狭い店内。厨房前に一列のカウンター6席と4人がけテーブル席2卓。先客ゼロだが後客はすぐ3人入った。

Eiraiken15050900 Eiraiken15050901 中華料理 栄来軒 『拉麺』 500円

筆頭基本メニューを注文。メニュー表に漢字で拉麺と書かれているのが渋い。中華料理屋なので丼物や一品料理もメニューにある。厨房から客席には直接出入りできなそうなのでどうするのかと見ていたら、店主は一度店の外に出て入口から入ってきて運んでくれた。出されたのは定冠詞付きの拉麺。縮れ中細麺に、具は薬味ネギ、メンマ、ナルト1枚、チャーシュー1枚、海苔1枚。着丼時海苔が被せられていたので端にずらし撮影。丼に屋号が入っているのがとても素敵。味は家庭用の生ラーメンそのものだけど、それでも美味いね。やや塩分が濃いめかな。チャーシューが脂身が少なくしょっぱかった。雰囲気も込みで満足出来た。

Okamurachyou15050902 次は岡村町の中心地にある岡村公園を目指した。この公園に行くまでは急激過ぎる坂道と階段を上がった。岡村公園は高台に在るにも関わらずあまり見晴らしが良くなく、公園内も木の配置の問題か木陰が多く広さを感じられないちょっと残念な印象を受けた。早々に公園を去り、次の店へ。岡村交番前交差点近くのラーメン店『拉麺工房 肥後もっこす』に入店。昭和62年創業だそうだ。全く知らなかったラーメン店だ。厨房には老夫婦2人。厨房周りにL字型カウンター10席。ちょうど昼時だったから客で席はほぼ埋まっていた。何とか1席だけ空いていたので着席。口頭で注文。後客ゼロ。

Higomoccosu15050900 Higomoccosu15050901 拉麺工房 肥後もっこす 『ラーメン』 450円

筆頭基本メニューを注文。他のメニューは単品料理もあり完全に町中華。屋号から豚骨系かなと思ったが、そんな事はなくいたって普通の生姜が効いた町中華のラーメン。縮れ細麺に薬味ネギ、ナルト1枚、メンマ数本、茹で玉子半個、チャーシュー1枚。サラッと食べられる一杯。何と言ってもこの値段だからね。満足。

ここで禁断の3店目を訪問する事にした。岡村地区の町中華店は日曜定休が多いので今日という日を活かすのだ。『肥後もっこす』から徒歩3分程度の場所にある『珍屋』という店。こんな住宅街にホントに店があるのか?と思ったらあった。あったけどさ…。暖簾はかかっているけど人気が全くない。非常に入りづらかったが勇気を出して暖簾を割る。やっぱり誰もいない。4人がけテーブル1卓と6人がけテーブル1卓のみ。厨房は奥にありひょうきんな顔立ちをしたトレーナーを着た親父が「いらっしゃい」と言いながら出てきた。店内の木製メニュー板がレトロというよりいなたい。テレビで時代劇が流れている以外音はしない。口頭で注文。前後客ゼロ。

Chinya15050900 Chinya15050901 中華料理 珍屋 『ラーメン』 400円

筆頭基本メニューを注文。中細縮れ麺。具は薬味ネギ、メンマ数本、ナルト1枚、赤い縁の小さなチャーシュー。あっさり醤油スープ。丼に屋号と電話番号が書かれているのはいいね。味は消費税8%のこの時代にこの値段だから文句はありません。

帰りは蒔田駅方面経由で帰宅した。2時間半に及ぶ3連食のウォーキングだった。

« 湯屋担々 | トップページ | 初三渓園 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 岡村連麺:

« 湯屋担々 | トップページ | 初三渓園 »