カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 三陸海岸 | トップページ | 釜石地麺 »

2013年6月14日 (金)

宮古地麺

三陸海岸のほぼ中間地点、宮古には今遠征最大の目的店である『たらふく』がある。さんざん地方のラーメンを食べ歩いていながら、宮古の『たらふく』にまだ行った事がないという事は、大げさに言うと軽いコンプレックスのようなものだった。どうしてもこの店のラーメンを食べてみたかった。三陸遠征実行の原動力にもなった店だ。

鵜の巣断崖から本日の宿泊地である宮古へ車を走らせた。入り組んだ海岸を縫うように走りなかなかに大変だった。1時間ほどでようやく到着。もう時刻は夕方5時近く。『たらふく』に行く前に営業時間が夕方6時までという店『あんばいや食堂』に向かう。JR宮古駅からちょっと離れた飲み屋街と住宅街の間のようなところにある。ところが…

Dscf4999 あんばいや食堂

既に暖簾は下ろされていた。しかしここは別にいい。ついでに行ければと考えていた店だったから。踵を返し早速本命の店『たらふく』だ。こちらに臨休されていたら大ダメージだ。ひとつ先の路地に目的の店はあった。創業昭和28年。勝手に漁村の近くの大きめの食堂を想像していたのだが、実際は住宅街のこじんまりとした店だった。色使いは派手だったけれど。無事暖簾がかかっていたので暖簾を割り入店。壁に仕切られのぞき窓がある厨房には男の店員1人と女店員2人。4人がけテーブル席が4卓のみ。先客5人後客1人。口頭で注文、っと言ってもメニューがたったひとつのみ何なのだが。

Tarafuku00 Tarafuku01 たらふく 『中華そば』 500円

来たっ!オーラ漲るこの表情。この一杯とどれだけ対面したかったか。小さな丼になみなみと注がれた透明感のあるスープ。そこに大量の自家製平打縮れ麺。具は薬味ネギと平メンマ数本、海苔1枚、小ぶりのチャーシュー2枚。スープには煮干風味が淡く感じられるあっさりスープ。醤油ダレはほとんど感じない。麺の食感をズバズバ楽しむ事に特化した唯一無二の一杯。今回の三陸遠征、目的の大半を達成したも同然だ。

その後浄土ヶ浜に行き観光を楽しんだ後(「三陸海岸」参照)、夜7時頃に予約していたチェックイン。宮古という土地柄選択肢が少なく選んだホテルだったが6000円オーバーする値段に関わらず喫煙ルームしかなく若干古い部屋だった。しばらく休んだ後JR宮古駅の方に歩いてみる。まだ8時過ぎぐらいだというのに終電が終わり、若者がスケボー等をしている。まるで深夜のようだ。駅から徒歩7分くらい、夕方行った『たらふく』と同じ路地にあった『ぴかいち亭』なる店に入店する事にした。手前に4人がけテーブル席7卓。奥に厨房と場末のスナックのような一列のカウンター7席がある。厨房には人の良さそうな老店主夫婦2人。先客2人後客1人。客も常連らしく店主夫婦と話したり、場末スナック感が漂っていた。口頭で注文。

Pikaichitei00 Pikaichitei02 お食事処 ぴかいち亭

『ラーメン』 500円+『半カレー』 250円=750円

本日も5杯目だがご飯ものも食べたくて半カレーのセットを頼んだ。縮れが強い白い平打細麺。具は薬味ネギ、平打メンマ数本、海苔1枚、脂身の多いチャーシュー2枚。スープは若干の魚介出汁を感じるが本日食べてきたラーメンとはちょっと違う味がする。あれっと思いよくよくスープを見てみると表面に辣油がかかっている。これが個性か。カレーはレトルトのような味がした。

初日は無事終える事が出来、安心して爆睡してしまった。

« 三陸海岸 | トップページ | 釜石地麺 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 宮古地麺:

« 三陸海岸 | トップページ | 釜石地麺 »