カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« 背脂源流 | トップページ | 薩摩本店 »

2012年12月28日 (金)

夜下頭橋

背脂チャッチャ系源流探訪はこれからが本番。かつての元祖の店で働いていた従業員が立ち上げた現存する正統の系統と言われるのが『下頭橋ラーメン』という店。この店は夜18時から営業という高いハードルの上場所は板橋区の住宅街にあるという立地。このハードルを乗り越える為、この仕事納めの日を選んだのだ。池袋駅に戻り東武東上線に乗車。会社帰りに東武東上線に乗ってしまうというのも我ながらどうかしていると思う。池袋から5駅目のときわ台駅という駅で下車。もちろん初めて降りる駅。目的の店は駅から1km弱と離れている。小雨の中見知らぬ住宅街を歩く。この辺りは閑静な住宅街。結構大きな邸宅まである。15分くらいで目的の店に到着。ちょうど開店3分前くらい。暖簾が出されるまで店前で待った。店主が暖簾を出した直後に入店。厨房には中年店主一人のみ。足の高い個性的な木製の椅子が並ぶL字型カウンター7席。口頭で注文。壁には屋号の由来が書かれていたが、実際の店下頭橋からは大分離れている所にある。しばらく経ってから後客5人。

Gedobashiramen00Gedobashiramen02Gedobashiramen01下頭橋ラーメン 『ラーメン』 700円

筆頭基本メニューと注文。さすが本流。背脂が丼の縁までかかったオーラを感じる一杯。麺は中太やや縮れ麺。薬味ネギと色の濃い独特のメンマ数本、茹で玉子スライス、肉厚トロトロのチャーシュー2枚。白雪のような背脂の甘味と濃い醤油ダレが絶妙に絡み合い美味しい。このジャンク感、習慣性がある。背脂チャッチャ系は決して味の為に後退したわけではない。この美味しさのレベルのラーメンが絶滅危惧種というのはおかしいと思う。大満足の一杯だった。

再び雨の中ときわ台の駅まで戻り電車に乗って帰路につく。池袋から新宿湘南ライン快速に乗って約30分強で横浜に戻れた。

« 背脂源流 | トップページ | 薩摩本店 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夜下頭橋:

« 背脂源流 | トップページ | 薩摩本店 »