カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 弘明中屋 | トップページ | 大黒二郎 »

2010年12月11日 (土)

師走六角

六角橋近辺で新店が出来たので行ってみた。みなとみらい線を使って1本で白楽へ。大きな提灯の看板がある店舗へ。我が最初に行った時は『親方』という京都ラーメンの店だった。その次に近くの佐賀ラーメンの店『葉隠』が一時的に移転してきたがすぐまた元の店舗に戻って、次は背脂チャッチャ系の『一(にのまえ)』。そしてこの店もたった1年半で移転してしまい、今月6日にまた新しい店が居抜きでオープンした。『ともえ軒』という大森に本店があるという店だ。そんな店大森にあったっけ?どうせ最近出来た店だろう。そんな店がもう支店を出すんだから評判の店なのだろう。期待して入店。店の奥に券売機。厨房には若い男女の店員が各々2人の計4人。店の構造は『一』時代と変化なし。先客4人後客2人。猪木、神取、緑健二、内藤大輔など格闘技関係者から祝いの花が送られていた。

Tomoekenrokkakubashi01喜家 ともえ軒 六角橋店

『豚骨らーめん(大盛)』 500円(オープン記念価格)

オープン記念で限定メニューでの提供。魚介豚骨系の筆頭「豚骨らーめん」を注文。大盛りorライスの無料サービスがあったので大盛にしてみた。他に魚介が入らない「生豚骨らーめん」というのがあった。らっぱ型の底が深いどんぶりで提供された。まずはスープをひとくち。む、ちょっと味が薄い。麺はかために茹でられた中太ストレート。具は極太メンマ2本、半味玉、バーナーで炙った脂身の多いチャーシュー1枚、海苔2枚。卓上にある薬味ネギは取り放題。味が淡い魚介豚骨でよくあるタイプの店という印象。向かいの『美豚』とかぶるし、どうなんだろうか。

店を出てそのまま脇道に入り坂を登っていく。途中『九ツ家』の前を通り過ぎて更に進む。5分くらい上っただろうか。更に細い路地を曲がったところに坂の途中に立てられた木材を活かした店構えの店をようやく見つけた。7月1日にオープンしたという函館ラーメンの店『小林』だ。いつの間にかこんな場所にラーメン店がオープンしていたとは。早速入店。内装も木材を活かしたもの。ちょっと居酒屋っぽい。奥に厨房がある。熟年夫婦2人がいた。壁向きに一列5席のカウンター席。2人がけテーブル席1卓。4人がけテーブル席4卓。前後客ゼロ。口頭で注文。

Kobayashi01函館麺 小林 『函館塩麺』 600円

筆頭基本メニューを注文。他にソース焼きそばなんかもメニューにのっていた。鶏ガラベースの半透明のスープはじんわり出汁が効いた塩味。麺はちぢれ細麺。具は薬味ネギ、ほうれん草、メンマ数本、麩、チャーシュー1枚。飲んだ後に優しい感じの塩ラーメンだった。しかしこんな場所では営業厳しいだろうと思った。

帰りは細い路地の坂を上り下りしながら東白楽駅まで帰ったのだが、ここは神大生の裏道通学路になっていたんだ。そこをあの店は狙ったのか。

帰りは横浜ヨドバシカメラに寄ってWiiを今さら購入してしまった。

« 弘明中屋 | トップページ | 大黒二郎 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 師走六角:

» 喜屋 ともえ軒@六角橋 [MusicArena]
非常に寒い週末の今日、六角橋の新店=ともえ軒を再び訪れた。自宅から寒さに耐えながら店に着いたのは14:00ぐらいと遅い時刻だったにも拘わらず先客がかなり入っていてカウンタは八割方埋まっていた。前回は豚骨(豚骨+魚介)だったので今回は生豚骨(ピュア豚骨)にした。そして、前回はなかったステーキ丼が券売機に入っていたのでこれとセットとするためラーメンの方は特製ではなくノーマルのトッピングとした。 生豚骨は黒い器でサーブされる。この店の丼は深底の独特の形状をしたどっしり重い作りなのであるが、今日の厨房で... [続きを読む]

» 喜屋 ともえ軒@六角橋 [MusicArena]
いよいよ年の瀬で、今年も残すところは明日の大晦日だけとなった。今日は、新店ということで函館麺 小林で食べようと、斎藤分町を抜け、旧・縁八そばの木造田舎小屋風の店舗へ向かった。しかし、店は閉まっており「金沢区の方へ移転しました」との張り紙が・・・。この年末に、よりによって移転とは思いもよらぬ展開にちょっと唖然。 気を取り直して坂を六角橋方面へ下り九ツ家へ向かうも、店は営業せず厨房の大掃除をしている様子であった。では、ということで上麻生道路まで戻り、中村屋。しかしこちらも昨日までの営業とかで閉ま... [続きを読む]

« 弘明中屋 | トップページ | 大黒二郎 »