カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 大砲昔麺 | トップページ | 片倉変更 »

2009年12月26日 (土)

都筑辺境

一昨日休んだので今日は会社に行った。でも昼過ぎには一区切り出来たのであがる。どうせタダ働きだ。帰りに食べ歩き敢行。久々に中山駅で市営地下鉄グリーンラインに乗り換え1駅目の川和町という駅で下車した。初めて降りたのだが、この駅は地上にあった。改札を抜けると本当に何もない。山を切り開いて無理矢理造った新興住宅地といった感じで、近辺の住人には地下鉄の駅が出来て良かったねと言いたくなるような風景が広がる。横浜上麻生道路という道沿いに8分ほど歩くと目的の店『いち「一陽軒」』を発見。入口にメニューの説明を読んでいると近所の主婦4人組と思われる集団に先に入られてしまった。入店すると厨房には店主夫婦と娘2人と思われる女の子がいる。7席の厨房前のカウンター席に案内された。他は8人がけテーブル席1卓と4人がけ丸テーブル4卓。先客11人くらい。後客も続々8人くらい。口頭で注文。

Ichiyouken00Ichiyouken01いち「一陽軒」

『こだわりみそラーメン(太麺・こってり)』 900円

ちぢれ細麺と太麺が選択出来る。あとあっさりかこってりかも聞かれた。これはマー油の有無の事だと後から知った。先客の多さに待ちを覚悟したが5分程度でラーメンが登場した。麺は平打ち中太ちぢれ麺。具はもやし、人参、キャベツ、ニラなどの炒め野菜たっぷり。そして中央には美味そうな味噌玉が鎮座している。まずは素の状態のスープの味を確認。かすかに出汁の味がする程度でほとんどお湯と言っていい状態。特に塩味のスープではない。これを中央の味噌玉を崩して麺に絡めて食べるといい感じの味わいになってくる。一緒に味噌壺も出されるので不足したら継ぎ足せば良い。先月新潟遠征時に食べた巻系割りスープ付き味噌ラーメンと逆だ。個人的にはこちらの方が塩梅がいい。濃厚味噌に舌鼓。完食してしまった。

更にそこから中原街道沿いに今月15日にオープンした京都に本店を置くチェーン店『魁力屋(かいりきや)』を目指した。関東初進出の店らしい。先日行った三ツ境の『丸源ラーメン』といい、個性のある地方のラーメンチェーン店が横浜を足がかりに首都圏進出してきているのは喜ばしい事だ。しかしそんなに僻地に店を出さなくてもとも思う。そして歩くには結構遠い場所にある。ようやく中原街道に出た際バス停を発見したので時刻表を見てみるとセンター南行きが1時間に1本だけだが幸運にもあと5分程度で来る予定になっている。これはバスの方がよさそうだ。しばらく待ってバスに乗る。星が丘というバス停で下車。赤く大きな看板と長屋ですぐ店が判った。広い駐車場完備。その為大勢の家族客が入口にたむろしている。入口に行くと番号札を取って待つシステム。早速札を持って待つが、入口脇にストーブが設置された長い待ち席がありそこに家族客がいっぱい座っている。これはかなり長丁場になりそうだ。案の定席に案内されたのは30分後だった。口頭で注文。

Kairikiya00Kairikiya01京都北白河 ラーメン魁力屋 都筑中原街道店

『特製醤油ラーメン並(麺かため・ネギ多め・背脂多め)』600円

筆頭基本のメニューを注文。麺のかたさ、ネギと背脂の量が選べる。背脂で覆われた鶏ガラベースの甘口醤油スープはいい味だ。習慣性高し。麺は中細ストレートでほどよい歯ごたえ。このスープに良く合っている。具は我が大好きな青ネギの刻みとメンマと薄めのチャーシュー2枚。ご当地ラーメンながらラーメンの王道をいっている感じがする。満足。どんどん店舗を増やしていって気軽に食べに行きたい。色々な他のメニューも食べてみたい。

実は順番待ちしている間にこの店の道路を挟んだ向かいにもう一店ラーメン店を発見してしまった。こんなところにまた来るのも面倒なので、もし『魁力屋』を出た時営業していたら禁断の3店目にしようかとも思ったが、食べ終えて店を出るとその店は準備中になってしまっていた。しかし1時間に1本のバスがあと5分で来る予定になっているのでちょうど良かった。バスの終点センター南まで乗って市営地下鉄ブルーラインに乗り一気に関内まで戻って買い物をした後帰宅した。

« 大砲昔麺 | トップページ | 片倉変更 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 都筑辺境:

« 大砲昔麺 | トップページ | 片倉変更 »